記事一覧

1/10(水)さらさら ~ 全校書き初め大会

ファイル 748-1.jpgファイル 748-2.jpgファイル 748-3.jpgファイル 748-4.jpgファイル 748-5.jpg

 2限と3限に、全校書き初め大会がありました。低学年が硬筆を各教室で、中・高学年は、体育館で行いました。机の上で書くのと違って、上から身体全体を使って書き初めの文字を表現していました。

1/9(火)ご協力ありがとうございました ~ 図書室改装第3ステージ ★☆★ 

ファイル 733-1.jpgファイル 733-3.pdf

 図書室前の廊下の壁面を大きなカンバスに見立て、子供がわくわくするようなものにするために、昨年末から本日まで、アイディアを募集いたしました。子供たちからも意見をもらいました。ありがとうございました。
 集約したものをアップしました。作業リーダーの6年生と相談してまずは、テーマを決めたいと思います。

1/9(火)思えば叶う ~ 3学期始業式

ファイル 747-1.jpgファイル 747-2.jpg

 「えと」にちなんだ話をしました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 十二支のうち、今年は◆戌年生まれの人の性格は、「こつこつ努力をする人」だそうです。そうだな!そうかな?と思った人もいるかもしれません。でも、自分に言い聞かせることで、そういう気持ちになって、言葉遣いや態度が変わると思います。戌年の人は、自分に毎日いいきかせて、良いところを伸ばすことに生かしてください。

◆ちなみに他の年についてもお話します。
「イノシシ」 目標を決めたら、最後までやり遂げる人  
「ねずみ」 みんなが仲良くすることを考え、努力する人
「うし」 まわりに流されない 自分で納得すると、もの凄いパワーで
「とら」 計画的に仕事に取り組み、チャンスだと思うと挑戦する
「うさぎ」聞き上手 まわりをまとめる役
「たつ」 自分のことを後回しにする、頼りになるリーダー
「へび」 じっくり最後まで取り組む努力の人
「うま」 前向きで明るい性格
「ひつじ」優しく、粘り強さがある
「さる」 器用で、興味をもって取り組む
「とり」 集中力があり、完璧を目指す人

◆ところで、上の生まれ年の性格をじっくり読むと、あることに気がつきます。それは、生まれ年を2つのグループにまとめられるということです。
・周りをひっぱっていくタイプ
・周りをまとめるタイプ
◆昔の人は、性格が違うのは当たり前。自分と性格の違う人と一緒に生活することの大切さを、伝えたかったのではないでしょうか。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 今日、子供たちは、めあてを立てますが、「何ができるようにがんばる」ことの他に、どんな自分になりたいのかを意識するために、「何のためにがんばるのか?」「周りの人たちとどうがんばるのか?」についても、めあての中に入れるように指導しました。

1/1(月)2018年 新年明けまして ありがとうございます

 2018年がスタートしました。今年は、新しい学習指導要領が完全に実施される2020年に向けて、「特別の教科 道徳」「外国語(活動)」「プログラミング教育」など一部先行実施されるものもあります。
 須田小学校では、一つ一つのことをバラバラに別々のこととして捉えずに、須田っ子の成長にとって大切なこと(芯)を中心に相互に関連付け指導していきます。
 では、その大切なもの(芯)とは? 一言で言うと「SASUGADA」です。「自分のよいところをどんどん伸ばす。そして、それを周りの人のために生かす」
 これは、古くから日本文化の中で大切にされてきました。言い換えると、「自利利他」になります。自分のよさを伸ばし(自利)、その力を周りの人のために生かす(利他)の態度です。

◆道徳…「徳」は「人間としてしなければならないこと」
    「道」とは、その「徳」に近づくために如何に生きるか学びます。
    →現在、年間の指導計画を各学年で作成中です。
    →1月中旬に、全学級で、人権に関わる道徳授業をします。
     (授業の様子は、HP、お便りで広報します)

しかし、言うは易しするは難しです。そこで、大切になってくるのが、
考える力です。

◆プログラミング教育…問題を如何に解決していくか、どう考えていくか
           等のスキルを学ぶと考えてください。
           (問題を細かく分け考える等)
    →2学期試験的に実施した「プログラミング教室」を3学期は、金曜日に実施します。
    →「対話スキル・書く対話スキル」は土台となるスキルです。
     授業や生活場面で、意識的に使う指導を継続します。

そして、世界は狭くなりました。インターネット環境で、加茂にいながら
世界と繋がる生活をしています。そこで、

◆外国語(活動)…国語と同じく、「読む」「書く」「聞く」「話す」内容
         があります。注目するのは、「話す」の中が、2つに
         分かれています。
          話す(伝える)
          話す(関わる)★
         「自利利他」は、周りの人と関わることの大切さを感じ
          取ることが重要です。
         そこで、特に★印の部分を中心にした「外国語(活動)」
         になるようにします。
    →中学校と連携して、「関わる」授業スタイルづくりを進めていきます。
    

12/28(木)ありがとうございました。

ファイル 740-1.jpgファイル 740-2.gifファイル 740-3.jpg

 2017年 保護者、地域の皆様 須田小学校の教育活動にご理解ご協力をいただき、誠にありがとうございました。2018年も変わらぬご支援を賜りますようお願い申し上げます。
 
 須田小学校の「強み」を生かし、知恵を絞り汗をかき、一歩一歩取り組んでまいります。
 よろしくお願いいたします。

                      須田小学校職員一同

12/26(火)すごい! 着々と準備が進む 

ファイル 738-1.jpg

 図書室前の壁面装飾の下準備として、用務員さんがフル稼働!入り口以外の壁面の作業を終えました。
図書室前の廊下に近付くと、木の香りが漂ってきます。
 募集したアイデアに、すのこ状の隙間に、おすすめ本を掛けて手にとって読めるようにしてはどうか?という意見が多く見られました。
 本自体の重さを考え、1本の板材に1冊として、掛ける道具を探して、試験的に取り付けて見ます。また、アイデアの広がりがでてくるかもしれませんから。

12/25(月) 学校評価についての話し合い 

ファイル 737-1.jpgファイル 737-2.jpgファイル 737-3.jpg

 保護者の皆様から頂いたもの、児童からのアンケートなどを基に、これまでの須田小学校の教育活動について検討会をしました。年明けにも会議をして、3学期に取り組むことを検討します。
 アンケート結果の分析や今後の対策は、3学期開けに発行する学校便り(1/11、1/26発行予定)に掲載します。

12/22(金)ありがとうございました ~ 2学期終業式

ファイル 708-1.jpgファイル 708-2.jpgファイル 708-3.jpgファイル 708-4.jpgファイル 708-5.jpg

 2学期ありがとうございました。本日の終業式の際に、須田っ子のよさを、カルタにして振り返りました。3枚だけ紹介しました。いろいろな場面で、「さすがだ」っ子の姿を見せました。3学期は、より高みを目指して、職員一同取り組みます。

◆2学期は77日間、時間にして、約400時間の学習をしました。授業だけでなく、給食、掃除、休み時間、バスの乗り降り、あいさつ、全ていれての時間です。高学年は500時間でしょうか。
みなさんの成長「さすがだ」カルタを作ってきました。
◇この他にも、あいさつ運動、がんばりタイム、家庭学習など、たくさんのことをしてきました。自信をもってこれからも続けてください。
◆さて、みなさんがどれだけ本を読んだか調べてもらいました。びっくり。春から全校で読んだ本の合計は、6500冊です。積み重ねると、何と、加茂市役所と同じ高さになります。50m以上です。
◇本の中で、いろいろな考え方や生き方を発見できます。楽しいことを思いつきます。けんかをしなくてすみます。冬休み中も時間をつくって、本の世界を楽しみ、発見した考えを生活に生かしてください。
◆冬休みは、17日間もあります1日10時間ずつ、一人一人に平等に配られます。
保健の学習で、時間の上手な使い方について、お勉強しましたね。
お家で、のんびりゲームは楽しいよね。テレビも見たいよね。自分の楽しみに時間を使うことは大切です。
◇皆さんの家の生活のリズムの中に、 上手に、「自分のしたいこと」「すると誰かの役にたつこと」そして、「しなければならないこと」を、上手に順番に並べて、生活をしてください。
  寝る前に「しなければならないこと」は無理だね。がんばって!
◆それでは、今日学校を出て瞬間から、冬休みです。18日後、元気で「さすがだ」をもちよって、また会いましょう。

12/21(木)「夜はみがき」でキメ! ~ 学校保健委員会のつづき

ファイル 743-1.jpgファイル 743-2.jpgファイル 743-3.pdf

↑2学期の学校評価児童アンケートと元気アップ週間アンケートの結果をクロス集計した結果

【アンケート結果からの対応】
 就寝時刻を守ることと、メディア時間の適正化と夜歯磨きの徹底には、相関が見られます。
 学校保健委員会については、ホームページでもお知らせしました。年末・年始で、子供たちの就寝時刻も、遅くなる可能性も十分です。

【冬休みの定時の夜はみがき運動】 ~ 寝るなら歯を磨こう! 歯を磨いたら寝よう!
 そこで、子供が「寝ようかな。」と思う「就寝行動のきっかけ」としての「定時の夜歯磨き」を進めていきます。具体的には、保健便りにも書いていますが、「〇時に磨く」と決めて、寝ようが寝まいが、その時間になったら磨いてしまう。ということは、一日4回歯磨きをする子供もいるかもしれません。大人でも、夜歯磨きで、口内がすっきりして、「だらだら夜食等」を止める効果があるそうです。ご協力をお願いします。

【取組結果の評価方法】
 勉強して欲しい子供に「勉強しなさい」というのと同じで、寝てほしい子供に「寝なさい」という言葉ほど空しい思いをする言葉はありませんね。それなら、「Aのことをして欲しかったら、Bのことを言う」法則(行動選択)に従って、「寝て欲しかったら、寝るきっかけとしての『夜歯磨き』でキメ!」です。
 これで、次の3つのことが達成できると「皮算用」をしています。
 ①だらだら夜食の防止
 ②口内衛生の確保
 ③就寝行動のきっかけ

 保健便りに、簡単な子供の意識アンケートを付けました、休み明けに整理して、特に③への効果について、1月末の学校便りでも、お知らせします。

12/21(木)【早刷版】学校だより10号

ファイル 705-1.jpgファイル 705-2.jpgファイル 705-4.pdf

学校だより10号をアップしました。

【主な内容】
 ・1月の予定
 ・「絆づくり週間」
 ・各種コンクール結果
 ・学校保健委員会の報告
 ・学校評価アンケート速報
 ・いいね!須田小

※子供の作文(2学期の反省と今後のめあて)及びコンクール作文(1部)は、特別編として、紙ベース版のみ
配布します。(HP上にはアップしません。じっくり紙で読んでください)