記事一覧

5/11(金) ぬるっ! べた! … にっこり ~ 5年生の田植え作験

ファイル 880-1.jpgファイル 880-2.jpgファイル 880-3.jpgファイル 880-4.jpgファイル 880-5.jpg

 今日の午前中、5年生の田植え体験がありました。裸足になること、ましてや田んぼの中に入ることが希少体験とありつつある現在、本当によい体験をしたと思います。
 絵の具や墨汁で少しの汚れでも気になる子供たち。手や脚だけでなく、腕や腰まで全身が泥だらけになる体験は、かえって自分の身体や動きへの意識、友達との距離感を意識することにも繋がると思います。「気遣い」と言ったら大げさですが、十分意識できたと思います。
 子供たちの「よごれ」を見ると、十分意識されていたかと思います。

【参考】 同じ作業でも
平成28年度の田植え → http://www.ginzado.ne.jp/~sudasyo/cgi/diary.cgi?no=83
平成29年度の田植え → http://www.ginzado.ne.jp/~sudasyo/cgi/diary.cgi?no=430

1/15(月)BFC(少年消防クラブ)に新入隊員!

ファイル 757-1.jpgファイル 757-2.jpg

 本年度BFC(少年消防クラブ)に新規に加入した隊員が着用する制服の衣装合わせが昼休みにありました。
本年度は、4年生から5名の新規メンバーが誕生しました。

1/15(月)冬の定番? 版であらわす ~ 4年生図工

ファイル 756-1.jpgファイル 756-2.jpg

 図画工作学習は、この時期は、「版であらわす」学習をしています。低学年の凸版画、中学年の凹版(線彫り中心)、高学年(面彫り中心)の指導の流れがあります。
 写真は、4年生が彫刻刀を使っている様子です。

 切り出し…極細筆
 角刀…小筆
 丸刀…中筆
 平刀…大筆

のように、普段色塗りの時に使っている筆と同じように、表現する方内容に合わせて、彫刻刀を使い分けます。

12/15(金)自分のことを知ろう!(これからの私の身体の変化)~4年保健指導

ファイル 732-1.jpgファイル 732-2.jpgファイル 732-3.jpg

 今日の5時間目、4年生の子供たちは、「思春期を向かえる自分の身体の変化について学び、変化に合わせた心の対応についても考えました。
 
 授業冒頭、子供と大人の身体のシルエット画像から、思春期前後の身体の変化について確かめ合いました。配布した資料を見て、恥ずかしがる子供もいましたが、教護教諭からの「思春期には大人になるための準備をする大切な時期ですよ」の一言で、配布した資料をもとにグループ学習をしました。
 確かに「恥ずかしい」と感じることは自然です。しかし、「大人になるための準備をする大切な時期であること」を知ることで、学習として向き合う姿が見られました。

 保護者や祖父母の時代の小学校時代に比べ、今の小学生が学ぶ内容は多岐に渡っています。6年生は「がん」について学びます。あの新潟県出身で歌舞伎役者夫人でもある女性ががん治療のために長い闘病生活を送った報道は、がんをより一層身近な存在にしました。本人だけでなく家族や周囲の人たちの温かい支えが大きく影響していると思います。子供の頃から正しい知識をもつことが以下に大切か強く感じます。
 この外にも、インターネット犯罪など数々の(大人)の犯罪が多発する現状では、今後ますます子供たちが学ぶことは増え続けます。
 学校としては、一つ一つのことをバラバラに学習するのではなく、他の学習と関連づけながら、子供の自ら考える力を高めることに繋げていきます。
 今回の保健学習も、身体の変化を知識として知るだけでなく、大人になるための準備をする大切な時期に向き合う子供たちが、互いの身体の変化を認め支え合う気持ちを醸成することをねらっています。ご家庭にかえって、お子さんから、「恥ずかしかった」という言葉が漏れたら、是非「大人になる準備をする時期で、お父さんもお母さんも経験したよ。大切なことだよ。周りの人の身体のことを面白がって言うことの方が恥ずかしいよ。」と、大人のより広い視野に立った助言をお願いします。

12/11(月)少年消防団(BFC)の広報活動がありました

ファイル 723-1.jpgファイル 723-2.jpgファイル 723-3.jpg

 今日の朝活動の時間を利用して、加茂地域消防団の職員が、4年生教室を訪問しました。
加茂地域で消防活動への関心をもってもらうために、少年消防団という活動団体があることや、どんな活動をしているのか、写真などを示しながら紹介していただきました。4年生から入団できるそうです。

9/5(火) ~ 4学年社会科校外学習

ファイル 614-1.jpgファイル 614-2.jpgファイル 614-3.jpgファイル 614-4.jpgファイル 614-5.jpg

 4年生の社会科学習の舞台は、地域です。1学期に学習した「今の自分たちの生活の健康・安全」を支えている人たち(水、ごみ、消防)を土台に、2学期は、「昔の人たちはどうしていたのか」を追求します。大水に悩まされた須田地区を今の姿に変えた先人の苦労や工夫を学びます。
 今日は、農業用水の送水施設や排水機場などを見学しました。

1/27(金) いろいろな物の重さを正確にはかろう!

ファイル 340-1.jpgファイル 340-2.jpgファイル 340-3.jpg

 小学校の算数学習で、子供の生活感が強く出る内容の一つに、「重さ」があります。
 子供たちが重さを意識するのは、身体測定の時ぐらいです。「重さ」の学習では、物には重さがあって、形が変わっても無くなったり変わったりしないこと、身の回りにある物の重さに合った台ばかりを選んで正確に重さを調べること等を学習します。
 「空っぽの2Lのペットボトルの重さは?」 「0g」「5g」「150g」
 「500mLの水は?」  「500mLだから500g」
 教室内にある物を手に取り、基準となる「1,2,4kg」の重りと比べながら、一番正確に量ることができる台ばかりは何か考えます。
 
  空のペットボトルケース、国語辞典、棚等

 何度も持ち上げながら重さを予想し、一番正確に量れるはかりを選んでいました。

10/20(木) 効果の出る歯磨きの時間 ①3分間 ②5分間 ③10分間

ファイル 263-1.jpgファイル 263-2.jpgファイル 263-3.jpg

 ③10分間。歯周病の予防の観点から望ましいそうです。歯の表面だけでなく、歯と歯茎の間に入り込んだ食べ物のかすをきれいにするためには、それくらいの時間がよいそうです。
 
 本日、3年生は、学校歯科医さん2名から、5時間目に歯磨き指導をしていただました。まず、自分の歯磨きがきちんとできているか自分で点検できるように、一人一人の歯に点検用色素(あの歯がピンク色に染まる液体です)を塗布していただきました。その後、鏡を見ながら、自分の歯磨きをチェック!歯と歯の間や、歯のつけ根を中心に、正しい磨き方を指導していただきました。

 学校での歯磨きの時間は、給食後3分間です。時間は短いですが、音楽に合わせて、全員一斉に行うことで、歯磨きの【仕方】を徹底しています。
 より効果がでるように、
 ◆歯磨きの先が広がっていないか? ときどき点検して替えていただきたいと思います。
 ◆家庭での朝夕2回の歯磨きを確実に! 特に、唾液の分泌が少ない就寝時。確実に、手・声・気に掛けて!

ページ移動

  • 前のページ
  • 次のページ