記事一覧

5/8(火) プレ社会科学習しました! ~ 社会科学習「火事から身を守る」

ファイル 872-1.jpgファイル 872-2.jpgファイル 872-3.jpg

 4年生は、社会科学習で、「健康で安全なくらしを守る仕事」について学びます。「健康なくらし」では、水やごみについての学習をします。「安全なくらし」では、警察や消防について学習します。今日の避難訓練後に、消防署の方にインタビューをして、「プレ(前もって)社会科学習」をすることができました。
 「将来、消防士になりたい人?」と聞いたところ、3名いました(女子1名 男子2名)。

10/18(水)たわわ♪ たわわ♪ ~ 3年生の洋梨の木の収穫 

ファイル 675-1.jpgファイル 675-2.jpgファイル 675-3.jpgファイル 675-4.jpgファイル 675-5.jpg

 春の花粉付けから早半年が経った、校舎裏の「3年梨園」も、撓わな実が実る季節となりました。今日は、晴れ間を利用して、洋梨の収穫です。洋梨は、この後「熟成」をして、立派な実に成長します。

7/29(土) 加茂市立図書館で見てください。

ファイル 577-1.jpgファイル 577-2.jpgファイル 577-3.jpg

 今日、加茂市立図書館の入り口付近にあるコーナーに、須田小学校の3年生が国語の時間に学習した際に作った作品が展示されました。
 物語の作者になったつもりで、作品のしかけ(内容だけでなく、お話の構成の面白さ)を「三角コーン」にして表現しました。是非、図書館に行って見てほしいと思います。

5/17(水)笑顔いっぱい 花いっぱい

ファイル 441-1.jpgファイル 441-2.jpg

 今年も須田小学校の花いっぱいが始まりました。今日は3年生のベゴニアです。一人一鉢一苗でベゴニアを育てます。体育館横に並んでいますので、ご覧ください。
 須田小学校では、各学年で一人一鉢の活動を行います。児童玄関までの道を中心に花いっぱいの活動をします。また、全校ではヒヤシンスやサクラソウの世話をして、卒業式まで活動を続けます。

 ちなみに、ベゴニアの花言葉は、

 白いベゴニア  親切
 赤いベゴニア  公平

 人によっては、同じように親切にしても、ある人にとっては「おせっかい」になる場合もあります。
 また、
 みんな同じようにする平等とは違って、公平は「相手のことを考えて差」を付けることも大切な場合もあります。
 つまり、相手のことを考えることがベースにあります。白組と赤組に分かれて世話をする花いっぱい運動は、子どもたちに、どんな花を咲かせるでしょうか。

5/9(火)【アルバムあり】 スー、トン。 ~ 3年生の初めての習字

ファイル 425-1.jpgファイル 425-2.jpg

 3年生から、習字を学習します。鉛筆やペンと違って、力の加減で変化する筆は、コントロールが難しい面もあります。が、流れるように進む穂先の感覚は、子供たちに新鮮な感覚を与えます。

 アルバム(4月実施)は → http://www.ginzado.ne.jp/~sudasyo/27/hima01/hima/index.html

5/9(火) 体験!洋なしの花粉つけ。 でも、横にはすでに!

ファイル 428-1.jpgファイル 428-2.jpgファイル 428-3.jpgファイル 428-4.jpgファイル 428-5.jpg

 3年生は、社会科と総合的な時間の学習を組み合わせたクロス学習をしています。社会科では、ものを作る仕事をしている人たちの仕事(1次産業:農家、2次産業:工場、3次産業:商店街)について学習していきます。
 それと並行して、須田の名物の中から「洋なし」の木の成長を、一年間を通じて追求していきます。総合的な時間の学習が、国語や理科、算数など他の教科学習や道徳で「学んで付けた力」を活用します。
 今日は、花粉つけ作業を体験しました。

 花が咲いている横の枝には、すでに「梅干し大」の実が撓わになっていました。
 
 次は、「摘果」です。これまでの生活科の「間引き」と同じように、考える場面があります。

【追加】
◆梨の花粉は、ラグビーボールで「どこに飛んでいくのか」はっきりしない形をしています。これでは、人の手を借りて受粉させないといけないのかと感じます。
 それに比べ、今土手などでたくさん咲いている「ハルジオン」(おじぎをして咲いています)の花粉は、すごい形をしていました。上の写真のように、花びらに付いていてかわいらしく見えますが、全方位どこでも「飛んでいける」全身イボイボのボールでした。
 「雑草のようにたくましく育て!」は、往年のホームドラマのせりふですが、「雑草の花粉のように」と言い換えたくなる形でした。

 このサイトに写真があります。→ https://ww1.fukuoka-edu.ac.jp/~fukuhara/keitai/kafunryuu4.html

5/1(月) 1本丸ごと、、、 「須田の名物さがし」のつづき

ファイル 419-1.jpgファイル 419-2.jpg

  左:梨の花粉

 3年生教室からも見える梨畑、先週はじっくり観察させていただきました。さすがに、須田っ子! 葉っぱの色で梨の種類まで分かるとは!
 午後、ご夫婦で花粉付け作業をしている所に言って、お願いしました。
 1本、丸ごとお貸しいただけることを。
 おまけに、花がいっぱい低い枝の所に付いている別の洋梨の木がいいだろう、ということで一番奥の木を貸していただけることになりました。
 
 1本の洋梨を木の成長を追い続けて欲しいです。

4/27(木)葉っぱのやけど? ~ スタート!「須田の名物さがし」

ファイル 418-1.jpgファイル 418-2.jpgファイル 418-3.jpgファイル 418-4.jpgファイル 418-5.jpg

 3年生は、農家や工場で働く人たちの仕事について学習します。3年生は、仕事の内容を順番に視覚的に整理する作業を通して、それぞれの作業の意味を、観察やインタビューを通して追求します。そして、働く人の工夫や努力から、働くことの喜びにも気づいてほしいと思います。
 
 今日、3年生は、学校裏の梨畑の内、1本の梨の木を観察させていただきました。ようやく咲き始めた梨の花や新緑の葉、曲がりくねった樹木を観察カードに記録していました。

 さすがは梨農家の子供! 「この葉っぱの色は、洋なしだ。」「あんまり葉っぱに触ると、葉っぱがやけどするよ。」など、口々から「専門家」の意見が飛び出してきました。
 
 でも、「花粉付けを見たことはあるけど、したことがない。」という子供が多く見られました。
「うちのおじいちゃんは難しい仕事といっていたよ。」…。

 早速、花粉を頂き、体験させていただくことに … つづく

4/25(火) にょろにょろ? 春を超え初夏のような気候の中の、3年生の花壇の世話

ファイル 413-1.jpgファイル 413-2.jpg

 朝から晴天の中、3年生は理科の学習で、花壇へ。長いホースを伸ばして水やりをしました。後片付けを見ていると、細いながーい竜を抱き上げているようでした。
 3年生は、前庭の花壇で、ひまわりとホウセンカを育てます。

4/18(火)なんの勉強か、分かりますか。

ファイル 398-1.jpgファイル 398-2.jpgファイル 398-3.jpg

 教室内のTV画面の注目! 映っているのは、何やら文字がぎっしり書いている分厚い本です。子供たちも、同じ本のページをめくって、「ことばさがし」をしています。
 3年生は、国語の学習で、国語辞典の使い方を学習します。早く文字を探すための「辞書のしくみ」を担任から学び、素早く辞書からさがす練習をしていました。その時に、開いているページが正しいか確認するために、拡大表示用の機械を使っている様子です。
 3年生は、知っている言葉が爆発的に増える時期です。子供にとって、言葉集めは、「昆虫採り」に近いものがあります。ことばの世界を楽しんでほしいです。

ページ移動