20110716a18立山五色ヶ原
腰痛リハビリ6。
|
|
7/16 午後2時に自宅を出発。最終のケーブルカーに間に合った。
駐車場は一番近くのスペースが空いているし、待合室はご覧の通り。すいている。
翌日の朝なら、おそらく5時から並んで、すし詰め状態だろう。
立山入山はこの方法がベスト。
何故かムサシ君の隣にビールがあるのだが・・・ |
|
|
夕暮れのみくりが池。まだ雪が残っている。
素晴らしい景色にしばし足を止めていると・・・ |
|
|
アットいう間に湖面に霧が発生。ブロッケン現象です!感動です! |
|
|
暗くなる前にキャンプサイトに行かねばなりません。
見てください。雪の壁の中を進みます。
|
|
|
何とかキャンプサイトに到着。キャンプサイトはまだ雪が多く残っています。
テントを張り終わると暗くなってきました。
この写真は真夜中の写真です。星も写ってますね。 |
|
|
寒すぎます。寒さに震えながら、朝を待ちます。
気温は7℃、8℃?
|
7:00雷鳥沢キャンプ場出発します。まだまだ雪が残っていて残雪の中を一ノ越に向けて出発です。
室堂から直接に一ノ越に向かう道は、登山者の渋滞が始まっているようです。昨日の最終で室堂に上がったのは大正解!
8:40一ノ越に到着
9:10龍王岳麓に到着、五色ケ原があんなに近くに見える!小屋も見えている!楽勝!と思った。
|
|
鬼岳の残雪トラバース。
五色ヶ原が楽勝!と思っていたのですが、とんでもないアップダウン。
天気が良すぎて、体力を消耗する!
逆コースから来た人達は、二度とこんな道は来ない!と言うくらいハードな道となりました。 |
|
|
由緒正しいザラ峠に到着。
獅子岳ーザラ峠の標高差は400mもある!
暑さと疲労と多少の腰痛で苦しいですね。
近いと思った五色ヶ原がこんなに遠いとは・・・ |
|
|
やっと五色ケ原小屋が見えてきました。
まだ少し花の時期には早かったみたいです。 |
|
|
キャンプ場ですが、雪がたっぷり。
乾いたテン場はトイレの前くらいしかない!
雪渓からの冷気が白いガスになって降りてくる。
おまけに、飲料水は煮沸してから飲めとのこと。
明日の飲水が心配なので、せっせとお湯を沸かします。
ガスの量が心配になってきました。 |
|
|
朝です。素晴らしい朝です。
帰路は黒部湖まで降りて、楽そうな道を行こうと思いましたが、
景色と花の魅力で、同じ道を立山に帰ることにしました。 |
|
|
やっぱりこっちの道をきてよかった。
花の多い道、残雪、景色を楽しみながら、ノンビリ歩きます。 |
|
|
立山カールの展望台でコーヒーを・・・
ムサシ君が走り回ってます。 |
立山に感謝です。腰痛もストレッチをしながら歩けば、何とか大丈夫らしいですね。立山・剣をバックにハクサンイチゲです。
温泉はみくりが池温泉 ◎ 人が多いのが難点ですね。
1.腰痛リハビリが続きます。まだ時々痛みますが、テント行に耐えられるかの実験でした。
2.テント行は軽量サイズです。ザックも38Lでした。重量も13キロくらい。
3.腰痛は時々発生し、休みながら、ストレッチをしながらの状態でした。