20110504会津駒ヶ岳
前日は燧ケ岳の登りました。しかし午後4時頃から雨が降り始め、テント内で何もせず、夕食も食べずに朝までウトウトしていました。
雨もあがり、晴れています。今日は絶好のスキー日和になりそうです。
赤が登山、青がスキー
|
|
6:00
林道が除雪されていないので、国道から歩き始めます。 |
|
|
スキー靴で歩きます。
最初は辛かったですが、慣れてきたらこれでも何とか登られます。 |
|
|
やと雪が出てきました。
ところが急登が続きます。
スキー歩行では登れない。 |
|
|
なだらかな場所にきました。
あれが山頂です。
どこを滑っても大丈夫そうな斜面が続いています。 |
|
|
10:20
山頂! たしかこの山頂看板は4〜5mの高さがあったような気がしたんだけれどな〜。
ここで食事して、一気にスキーで下ります。 |
|
|
快適な下りですが、
ルートを間違えてしまったようです。
斜度が30度を超える斜面を下ります。 |
<温泉>
木賊(とくさ)温泉1 広瀬憩の湯 ○
木賊温泉は数か所の共同風呂があるらしい。ここで体を洗います。
木賊温泉2 岩風呂◎
お風呂のハシゴ。こっちは抜群のロケーション。趣も素晴らしい。
1.昨日の燧ケ岳は駐車場からスキーで登りましたが、今日の会津駒ヶ岳はスキーを担ぐこと、徒歩1時間でした。しかし下りは斜度30度を超える谷を強行突破し、林道まで下ってきました。普通の方は危ないのでやめましょう。
2.GPSは必要です。特にスキーの下りでは一つ谷を間違えただけで大変な事になります。
3.山田べに子さんオススメの大塩温泉の季節限定、たつみ荘の露天風呂に行こうと思いましたが、ツイッターを読んでいたら、昨日の入浴者数218名、本日は午前中で200名を越えた事を知り、やめました。もう一つのおススメ温泉、木賊温泉岩風呂に行きました。こちらはガラガラ。大満足の温泉でした。
4.じつは蕎麦屋も美味しかった。名代菊水、十割そば。名前が新潟のお酒の名前ですが、味も良かった。http://nadai-kikusui.com/