記事一覧

1/23(火)今週は、ほぼ全国的に「給食週間」です

ファイル 770-1.jpgファイル 770-2.jpgファイル 770-3.gif

 今週一週間は、「給食週間」です。食に対する理解と感謝の気持ちを深める週間です。須田小学校では、毎日一テーマを設定した献立です。
 ちなみに、今日は「かぜ予防ビタミン献立」でした。普段食べている給食とは違った味わい方が出来ました。

今日、来校中のALTのジョディさんからもコメントをいただきました。私の拙い英語でもにっこり笑顔
入力してくれました。

Today`s lunch was very tasty and healthy!

1/12(金)夜の歯磨き時刻を決める→自分で歯を磨く「きっかけ」→?~生活習慣ドミノ効果?

ファイル 750-1.jpg

 冬休み中に試行した、「夜歯磨き」の「就寝時刻」への影響について結果(暫定)がまとまりました。やはり、「寝る前に歯を磨く」という曖昧さより、「●時になったら歯を磨く」等、夜の歯磨きの時刻を決めておくことは、児童の自主的な歯磨きに繋がっている傾向が見られました。

 歯を磨くことが、他の生活リズム変更の「きっかけ」になる可能性についても調査していきたいと思います。 
 子供の歯を守るために、家庭でも、夜の歯磨きの時刻を決めて取り組まれてはどうでしょうか。

12/21(木)「夜はみがき」でキメ! ~ 学校保健委員会のつづき

ファイル 743-1.jpgファイル 743-2.jpgファイル 743-3.pdf

↑2学期の学校評価児童アンケートと元気アップ週間アンケートの結果をクロス集計した結果

【アンケート結果からの対応】
 就寝時刻を守ることと、メディア時間の適正化と夜歯磨きの徹底には、相関が見られます。
 学校保健委員会については、ホームページでもお知らせしました。年末・年始で、子供たちの就寝時刻も、遅くなる可能性も十分です。

【冬休みの定時の夜はみがき運動】 ~ 寝るなら歯を磨こう! 歯を磨いたら寝よう!
 そこで、子供が「寝ようかな。」と思う「就寝行動のきっかけ」としての「定時の夜歯磨き」を進めていきます。具体的には、保健便りにも書いていますが、「〇時に磨く」と決めて、寝ようが寝まいが、その時間になったら磨いてしまう。ということは、一日4回歯磨きをする子供もいるかもしれません。大人でも、夜歯磨きで、口内がすっきりして、「だらだら夜食等」を止める効果があるそうです。ご協力をお願いします。

【取組結果の評価方法】
 勉強して欲しい子供に「勉強しなさい」というのと同じで、寝てほしい子供に「寝なさい」という言葉ほど空しい思いをする言葉はありませんね。それなら、「Aのことをして欲しかったら、Bのことを言う」法則(行動選択)に従って、「寝て欲しかったら、寝るきっかけとしての『夜歯磨き』でキメ!」です。
 これで、次の3つのことが達成できると「皮算用」をしています。
 ①だらだら夜食の防止
 ②口内衛生の確保
 ③就寝行動のきっかけ

 保健便りに、簡単な子供の意識アンケートを付けました、休み明けに整理して、特に③への効果について、1月末の学校便りでも、お知らせします。

12/21(木)「キリンさんといっしょ」でキメ! ~ 学校保健委員会のつづき

ファイル 744-1.jpgファイル 744-2.jpg

 子供の姿勢と机の高さとの関係が、学校保健委員会で話題になり、校長室前に急遽「キリンさんといっしょ」ものさしを設置しました。
 このものさしの前に立つと、自分の身長に合った机の高さの号数がわかるようになっています。連日、登下校の際に調べる姿が多く見られます。「キリンさんといっしょ」で机をキメています。
 正確な机と椅子の号数は、別に調べ調整していきますが、子供たちには、自分の身体についての関心を高めることにつながりました。
 3学期には、「子供の健康安全センター」保健室の前に設置します。

12/15(金)作って見ました「キリンメジャー」 ~ 身長に合った机の号数

ファイル 730-1.jpgファイル 730-2.jpg

 14日(木)の学校保健委員会の際に話題にのぼった机の号数を、子供自身にも関心をもってもらおうと、写真のようなメジャーを作ってみました。メジャーの前に立つと、自分の身長に合った机の号数が簡単に分かるようになっています。
 子供の身長は、個人差はありますが、年平均6センチ伸びます。と言うことは、4月と9月の身体測定の際には高さの合っていた机でも、少しずつ合わなくなる可能性が出てきます。しばらく校長室前に掲示して、朝と帰りの挨拶の機会を利用して、子供自身で確かめることにします。結果をもとに対応して参ります。

12/13(水)姿勢、グミ、歯磨き、就寝時刻  つなげて考えていきます ~ 学校保健委員会

ファイル 726-1.jpeg

本日午後、須田小学校で学校保健委員会を開催しました。
学校保健委員会は、子供の健やかな成長を支えるために、様々な立場からの意見を出し合う場です。
 
◆子供の視力は、何故【中学年から低下しているのか】
 視力検査は毎年4月に行います。ですから、正確に言えば、視力低下は2年生から始まっていることになります。委員会からは、子供の姿勢が影響しているのでは? という意見が出されました。これについて、学校薬剤師から、教室内の明るさの管理と、子供の成長(身長)に合わせた机や椅子についての指導がありました。
★冬季になり太陽光の角度が低くなり、特に午前中に窓を開けておくと、まぶしくカーテンを閉めることがあります。もちろん教室内の蛍光灯は付けます。太陽光の直接の照りつけを避けつつ、自然光を教室内に取り入れるために、カーテン丈を調節することで改善できます。さっそく策を講じます。
 机と椅子は、春先の身体測定で対応していますが、子供の成長(特に3年生以降の身長の伸びの大きさ)を見ながら、よりこまめに対応していきます。
→現状は、各学期の始めの身体測定時のデータを基にした対応です。今後は、教室出入り口の壁面に、適正の机・椅子の高さが簡単に分かる表示をするなど、よりこまめな対応ができるような環境作りをします。
 合わせて、保護者委員から、「家庭でのゲームなどメディアと接する際の姿勢(寝転がっている等)も原因としているのではないか」という意見もでも出ました。メディアコントロールを時間だけでなく、姿勢との関係でも家庭に広報していきます。
【参考:身長と机の高さ】http://www.tos-land.net/teaching_plan/contents/21340?print=true

◆子供の虫歯が、何故【学年が上になるにつれて増えるのか】
 学校歯科医より、一人あたりの虫歯の本数を平均にして云々することより、より個別に見ていくことが現実的ではないかという指摘を受けました。春先の歯科検診で、一人で何本も虫歯をもっている子供もいれば全くない子供もいる【虫歯の二極化】ので、生活習慣との関連で見た方がよいと思いました。さらに委員からは、子供の食べるお菓子の中には「グミ」のような粘着性の高いものがあり、丁寧に磨かないと虫歯リスクがより高くなるという点も指導されました。
★会議中には話題になりませんでしたが、このことと関連して、これまで2回実施した「元気アップ週間」(早寝早起き、メディア時間、朝食、歯磨き調べ)のデータを分析したところ、興味深いことが浮かび上がりました。会議終了後、学校医からも助言を頂いたことですが、以下のようなことです。
 夜歯磨きをしている子供は、眠る時刻を守っている傾向が見られる。
 十分な就寝時間を確保することが、早起き・朝食、心と体の安定、学習への集中力と関連していることは、すでに言われていることです。しかし、今回の調査で、早寝に夜歯磨きが関係しているならば、「早く寝ろ!」ではなく「歯を磨け!」がより効果的ではないかということです。
★学校歯科医とも相談し、各家庭での家族の就寝時刻の多様化も考慮して、「寝る前に歯を磨こう!」から「9時になったら歯を磨こう!」等、一律に指導することで、丁寧な口内衛生を、就寝行動のきっかけづくりにつながる指導をしてまいります。

◆子供の体力、特に握力が、何故【全校的に低いのか】
 昨年度の本会議でも話題に上り、学校医からは、握力は全ての体力(走る時にぎゅっと握る・投げる時にボールをぐっとつかむ等)にも影響するとの指摘を受けました。今年の1月から全校で「朝のグーパー体操」を始めました。全国平均に比べるとまだまだですが、昨年度比で、学年によって1.2倍から1.6倍までのばらつきはありますが、向上しています。
★今年の1月から6月初までの実質4ヶ月程度の取組の成果です。継続は力なり。朝の会などの定点実施をプログラム化して、今後も粘り強く取り組んでまいります。合わせて、持久力の向上を図るために、体育授業前に、走る時間を確保してきました。さらに、日常的に運動する環境づくりを進めます。※縄跳びの期間の延長をしました。
【参考:グーパー体操】https://www.youtube.com/watch?v=pvEuHgidCWU

★☆★☆★今後
 このほか、お箸の持ち方など多数ご意見をいただきました。できるところから取り組んで行きいます。学校ホームページなどで広報していきます。

【学校保健委員会とは?】
 学校保健委員会とは、健康に関する子供の課題を共有するとともに、健康づくりをさらに推進するための組織です。各学校で設置されています。
 メンバーの構成は、学校(校長、養護教諭、栄養主査等)、医療関係(学校医、学校歯科医、学校薬剤師)、保護者会(育友会役員や保健体育部員)、地域関係機関(須田分館長、区長会長、須田中養護教諭)です。保健主事(須田小養護教諭)が中心となって、運営します。
 この会を通じて、学校内での子供の健康面だけではなく、家庭や地域の関係機関等との連携による効果的な学校保健活動を展開することを目的にしています。

12/12(火) がんばりタイム ~ 全校縄とび運動がありました。

ファイル 724-1.jpgファイル 724-2.jpgファイル 724-3.jpgファイル 724-4.jpgファイル 724-5.jpg

 2限と3限の間の時間を使って、がんばりタイムがありました。2階廊下で単縄跳びの技に挑戦しています。
下学年は、上学年の技をモデルにして、上の技を極められるように、異学年交流班ごとに練習しています。

12/7(木)粘り強く ~ がんばりタイム「縄跳び編」始まる

ファイル 719-1.jpgファイル 719-2.jpgファイル 719-3.jpg

 今週から始まった、須田小恒例の「がんばりタイム~縄跳び編」。2限と3限の時間を使い、全校が2グループに分かれ、短縄跳びと長縄跳びを行います。広いスペースを使う長縄跳びは、体育館で行います。回数が重なるにつれて、大縄を回す勢いも増してきます。
 来年2月初旬まで続きます。

11/16(木)時間を上手に ~ 時間編集力を身に付けよう!

ファイル 694-1.jpgファイル 694-2.jpgファイル 694-3.jpgファイル 694-5.pdf

↑ ワークシート

 今日は、フリー参観日です。朝から下校までの時間を自由に保護者から参観していただく日です。今回は、特に、1年生から6年生までのすべての学年で、下校後から就寝までの時間を上手に使うための学習~時間編集力についての学習をしました。

 具体的には…

○帰宅時刻から就寝時刻までの時間を視覚化したグラフ~時間グラフを子供たちに配布します。
○家庭によって時刻の違いがある「ふろ」「夕食」を、時間グラフに書きます。
○時間グラフの隙間の時間に、自分がしたいこと・すること(テレビ・ゲーム・読書・宿題など)を入れていきます。ここが工夫と指導のしどころです。
 ・「すること」をしてから「したいこと」をするか、その反対か
 ・寝る前にゲームをするとどうだろうか
 ・隙間時間をどう作るか 等など 工夫の余地は沢山あります。

○個々の子供が考えた時間編集の仕方を互いに説明し合い、よさを取り入れる素地を作ります。

○学習の成果は、来週から家庭で取り組みます。また、成果は、次の週に実施する児童アンケートで調べます。

10/13(金) I LOVE 目(アイ)~ 保健委員会の目の愛護活動

ファイル 670-1.jpgファイル 670-2.jpg

 今日の昼休み、保健委員会主催の活動が保健室でありました。視力検査等を行いました。普段は検査される立場の保健委員ですが、今日は「検査する側」に立って、須田小の「目の健康度」をチェックしました。