20120623北ノ俣岳
雲ノ平偵察
今年は雲ノ平を中心に歩きたいと思っています。
北ノ俣岳には直登コースがあり、そこからは雲ノ平が良く見えるはず。日帰りが可能なので行ってきました。
愛犬は嬉しいらしいです。バックの薬師はいい山だな〜。剣も見えてるね。
4:30自宅出発〜8:10登山口到着〜8:30登山開始〜11:15寺地山〜12:05避難小屋〜14:10北ノ俣岳15:00〜16:05避難小屋〜16:50寺地山〜19:00登山口
花の多い登山道ということでしたが、多かったですね。
登山道はこんな感じでした。
|
|
いよいよ夏山スタートです。
登山口は駐車場も広く、こんなに立派な看板がありました。登山届ポストもあって記入して出発です。
登山スタートが8時半。明るいうちに帰ってこれるのだろうか?
行ける所まで行ってみよう。 |
|
|
花の多い登山道とのことでした。
水芭蕉が多く、登山道の中にまで咲いています。
ということは、登山道はヌカルミが多く、泥だらけになります。
スパッツ必携ですね。 |
|
|
あんまり急な登りもなく、なだらかな尾根道歩きです。
ここまでに一人の方とお会いしました。
その方はここで引き返すそうです。
虫が多いので、必殺虫よけハッカを付けます。 |
|
|
寺地山から1時間ほど歩くと、一気に視界が開けます。ここには避難小屋もあります。
出発が遅くなったために、もう12時を過ぎました。あと2時間くらいかかりそうです。
こんなに素晴らしい景色を見て、元気が出てきました。
帰りが暗くなっても、この先にある素晴らしい景色を見たいと思いました。 |
稜線に出ると、こんな景色が待っていてくれました。
剱、薬師、雲ノ平・・・黒部五郎・・・ありがとう。来てよかった。感謝の言葉だけです。
|
|
あそこが雲ノ平。
今年のテーマです。
何度も入りたいと思っています。 |
|
|
北ノ俣岳に来てよかった。
素晴らしい、素晴らしい景色を有難う。
愛犬も喜んでいます。 |
|
|
山頂で単独行の美しい女性に会いました。
富山の方で登山歴3年。今日会ったのは私だけとのことでした。
この時期にここを訪れる人は、変人か好き者くらいでしょう。ということはたぶん変人女性?
この近辺を登られているとのことですので、またお会いして楽しい会話をしたいですね。
山頂で別れましたが、無事下山されたでしょうか? |
|
|
下山開始15時。何時に登山口に到着できるのだろう?
空はますます青くなり、景色は素晴らしく、足を止めて見とれてしまいます。
|
|
|
避難小屋付近にはテント二張り。避難小屋には3名の方がおられました。
ここでテントを張ればいいのか!
テント泊の方と少し話をして、夜間下山を覚悟して下ります。
登山口到着は19時。まだ明るいうちに下山出来ました。日が長くなりましたね。
登山口の気温は13℃。この時期のテントはかなり寒いと思いました。 |
割石温泉 ○
雰囲気が妙に明るい温泉でした。
公営なので、シンプル・サッパリという感じの温泉でした。
1.今回は当日に行先を決定。そのため出発が遅れ8時30分スタート。日帰り行程が10時間、このスタートはダメ。
2.今年初の夏山登山のため、バーナー等を持たず軽量化。水2L、パン&ウイスキー、サラダ、ビールというシンプル荷物。念のため6本アイゼン準備。
3.ほとんど雪が無くアイゼン不要。山頂付近に雪があった。登山道には水芭蕉が咲き乱れており綺麗だったが、ぬかるみが酷かった。虫も多くハッカを使った。
4.避難小屋辺りから視界が一気に開け、とても気持ちの良い山歩きとなる。山頂からの視界は素晴らしく何時間いても飽きない。山頂では単独行の女性が一人だけで、今の時期はとても静かで素晴らしい山だった。
5.下山で転倒しストックを折ってしまった。予定より早く3時間で下山。午後7時で日没ギリギリだった。
6.冬山はスキーで下っていたため、下山の筋肉が衰えており、筋肉痛に悩まされた。
7.N先輩よりメール。このコースを5月の連休時に薬師岳までスキー登山をされたようです。