記事一覧

4/14(金) 天気がいい! 

ファイル 395-1.jpg

 校庭の桜の花も満開になるほど、暖かい春の風が、植物や小動物(春の子供たち)を冬の間の眠りから覚ます様子が日に日に多く見られるようになりました。
 折しも、3年生が、理科の学習の「春さがし」をしていました。季節感の無くなった昨今、大事な学習です。子供たちの「春さがし」メモを見ると、桜の花の絵(ただし、花びらは6枚)「花びらは何枚?」「5枚…あっ!」見たことと表現したことがずれていたことに気づいたようでした。
 また、国旗掲揚塔脇の木ところで、「不思議なんです!」「何が?」「この木のところに穴が開いていて、ペンみたいなものが入っているけど、取れないんです。誰かが入れたんだろうけど…」やっとの思いで、中に入っていたペンみたいなものを取り出すと…。中には、そのほかに土みたいなものがどっさり入っていました。「風でたまった」「そんなにたまる?」「土と違うみたい! 葉っぱが入ったものがかれたんじゃ。」
 その場にいた男の子たちの結論は、「葉っぱが一枚も生えていなくて死んでいるみたいな木だけど、誰かが入れたペンみたいなものが出せないのは、中(側)が少しずつ成長して膨らんでいるんじゃないか?」でした。
 残念ながら「春さがし」メモには記録を残せませんでしたが、素晴らしい着眼をしていると感心しました。

3/14(火) 飛ぶ鳥後を濁さず運動 ~ 年度末大掃除

ファイル 375-1.jpgファイル 375-2.jpgファイル 375-3.jpg

 須田小恒例の「飛ぶ鳥後を濁さす運動」(年度末大清掃)が始まりました。各学級が今年一年間使った教室を全員できれいに掃除する活動です。
 教室ロッカーの隅、教室にある学習用具類の整理整頓、床磨きなどです。

1/25(水) 新しい清掃班による清掃活動が始まりました。

ファイル 338-1.jpgファイル 338-3.jpg

 須田小学校では、校舎内を21ブロックに分け、103名の児童と教職員で清掃活動をしています。昨日から新しい清掃グループでの活動がスタートしました。

1/18(水) ひまわり遊び(異学年交流活動)

ファイル 330-1.jpgファイル 330-2.jpgファイル 330-3.jpgファイル 330-4.jpg

 昼休み、ひまわり班(全校で12班に分かれています)で、遊びをしました。かくれんぼ、トランプ、ドッジボール、雪遊びです。
 
 この時期、全校「おもいやり」運動をしています。相手のためになることを考え、やったことをミニカードに書き、職員室前廊下に掲示しています。
 圧倒的に多いのは、「貸してあげる」系です。消しゴム、鉛筆、忘れ物等。
 次が、「教えてあげる」系です。「やり方を教えてあげた」等
 少数が「声かけ」系です。「いっしょに遊ばない」という勧誘等

1/10(火)始動! 3学期

ファイル 321-1.jpgファイル 321-2.jpgファイル 321-3.jpgファイル 321-5.jpg

 平成28年度 須田小学校の3学期が始まりました。今年は「酉」年! 桃太郎さんのお伴のサルとイヌの間に立って「調整役」のトリです。子供たちも、様々な考えを受けとめながら豊かな考えを生み出す年になればと強く感じています。
 今年の新聞記事でも取り上げられた「子供の将来なりたい職業」ついてお話をしました。男女で違いがある中で、「食べ物屋さん」「医師」は共通でした。どちらも、私たちの生活を支える大事は役割を担っている仕事です。自分の夢を膨らませていってほしいです。
 ところで、どんな職業にも大切な力は何でしょうか。実際に働いている人(子供たちにとっては大先輩)へのアンケートでは、1位は何といっても「コミュニケーション力」だそうです。コミュニケーション力は、よく「相手の話をよく聞いて話す力」と置き換えられます。
  
  つまり、「コミュニケーション力」=「聞く力」×「話す力」 です。

 子供たちは、これから様々な国の人たちと関わりながら生きていきます。須田小学校では、上のような従来の『たし算』ではなく、敢えて言うなら『かけ算』に当たる「対話スキル」を指導しています。

 相手の話を、簡単に否定するのではなく、受け止めた上で、自分の考えを加えつつ、話を深めていく力です。
引き続き指導をしてまいります。

12/16(金) 年末大清掃(最終日)

ファイル 315-1.jpgファイル 315-2.jpg

 年末大清掃も、今日で最終日でした。黙々と仕事をしていました。校長室も、2年生の男の子が、須田小名物「松のテーブル」を動かしてきれいに掃除をしていました

12/15(木) 読書は子供の成長に関係するか?

 昨日、ホームページ上にも公開した通り、2学期の読書活動の成果の一端を紹介しました。今日は、読書は子供の成長に関係するのか?調べてみることにしました。
 全校児童で一番多くの冊数を読んだ子供は、1年生でした。より詳しくページの厚さを比べると、高学年の中に「本友」がいるかもしれません。
 今日の昼休みに、1年生に校長室に来てもらい、該当児童の「人型」を作りました。
 「あなたが読んだ本を全部重ねたら、どれくらいの高さになるか調べてみよう!」と言って、「人型」を大洋紙にかきました 次に、これまでに読んだ本の冊数から高さを計算しました。読んだ本のほとんどが「絵本」ということでしたので、(冊数)×(平均的な絵本の厚さ)の計算式で出してみました。

 なんと! 結果は? 12月22日(木)の終業式の日に発表します。 

12/9(金) だれかな? どんなお話かな? 須田小学校「お話タイム」②

ファイル 304-1.jpgファイル 304-2.jpgファイル 304-3.jpg

 

12/9(金) だれかな? どんなお話かな? 須田小学校「お話タイム」

ファイル 302-1.jpgファイル 302-2.jpgファイル 302-3.jpg

 今日の朝活動の際、各教室で「お話タイム(読み聞かせ)」を行いました。学級担任が、普段担任している教室とは別学年の教室に行き、読み聞かせをしました。
 冬休みに向けて、子供たちの読書意欲の「呼び水」になることを期待しての須田小図書部の企画です。来週は、冬休み用の図書の貸し出しです。

12/8(木) 須田小卒業生の成長を見てきました! 須田中学校区中越計画訪問授業参観

ファイル 300-1.jpgファイル 300-2.jpg

 午後、須田中学校で授業づくりの研修会がありました。昨年度須田小を卒業した須田中学校一年生の子供たちの授業を参観していました。
 色水(赤と青)を入れた2種類のペットボトルを用意。それぞれのペットボトルの下には、穴が開けてあり、同時に水を流すと、どちらが勢いよく水が流れるか、という学習でした。
 子供たちは、これまで学習してきた「水圧」の特徴を根拠に予想していました。