記事一覧

2/22(水)  ヒヤシンス贈呈式  ~ もう子供たちから元気をもらってます。 

ファイル 358-1.jpgファイル 358-2.jpgファイル 358-3.jpgファイル 358-4.jpg

 今日、全校集会「ヒヤシンス贈呈式」を実施しました。この会はされています。
 会には、公民館分館長、地区老人会(万和会、一二三会、長栄会)、地区婦人会(ひまわり会)の代表者10名から来校頂きました。
 代表の方からは、「地域で子供たちの姿を見るだけで元気をもらっています」という言葉をいただきました。この言葉には、とても深い意味が込められていると思いました。※次号学校だよりで触れます。

 分館長様からは、「ヒヤシンス」を漢字で書くと「風信花」となること等についてお話しいただきました。

 なお、「風信」は、「いい香りを風に乗せて広げる」という意味があるそうです。

 これから咲く花から香りを楽しんでいただきたいと思います。

2/16(木) 【動画あり】回って 回って  回~る 全校縄跳び大会

ファイル 357-1.jpgファイル 357-2.jpgファイル 357-3.jpgファイル 357-4.jpgファイル 357-5.jpg

 12月から始めてきた「頑張りタイム」の運動、縄跳びの成果を発表する、全校縄跳び大会がありました。
学年の縄跳び名人技の紹介の後、個人の技の披露をしました。
 続いて、異学年交流グループ毎、学年毎の大縄跳びの記録会を行いました。全て練習時よりも記録は更新されました。
 会場には、十数名の保護者の皆様から参観頂き、子供たちの真剣な姿に、熱いまなざしと大きな声援をシャワーのように浴びせていただきました。ありがとうございました。

 低学年名人 → http://www.ginzado.ne.jp/~sudasyo/flv/22.html
 中学年名人 → http://www.ginzado.ne.jp/~sudasyo/flv/23.html
 高学年名人 → http://www.ginzado.ne.jp/~sudasyo/flv/24.html
 大縄跳び  → http://www.ginzado.ne.jp/~sudasyo/flv/25.html
       → http://www.ginzado.ne.jp/~sudasyo/flv/26.html
       → http://www.ginzado.ne.jp/~sudasyo/flv/27.html

平29 2/14(火) 再発見の部屋に! 須田図書室視察

ファイル 354-1.jpgファイル 354-2.jpgファイル 354-3.jpgファイル 354-4.jpg

 本日の午前中に須田小学校の図書室に、加茂市図書館の職員の方から視察いただき、よりよい読書環境づくりについてのアドバイスを頂きました。
 本年度当初、3階図書室が背の高い書架で2つの部屋に分かれている印象があったのを、渡辺用務員より、書架の位置を移動してもらい、明るい雰囲気の図書室に変わることができました。
 さらに、子供たちにとって親しみやすい図書室になるよう、今回の視察になりました。
 もちろん、子供たちからのアイデアも取り入れながら、青写真にまとめていきたいと思います。

2/10(金) 出場チームの顔ぶれが… SASUGADAカップ

ファイル 353-1.jpg

 縄跳び大会後、そして六年生を送る会。その後にくるのが「全校ドッジボール大会」(SASUGADAカップ)です。
 少しずつ、各チームの顔ぶれが見えてきました。

2/9(木) 再開! がんばりタイム(全校縄跳び運動)

ファイル 350-1.jpgファイル 350-2.jpg

 本日より、がんばりタイム(全校縄跳び運動)を再開しました。短縄(学級別)・長縄(異学年交流班別)の運動をしました。
 大縄跳びは、1年生から6年生までの異学年が混じったグループ編成をしています。清掃や遊びなど、生活活動班的な面が大きいです。ということは、大縄跳びのような技能面では、グループ間で「差」が出やすいとも言えます。
 今日は、これまでで最高の回数(170回以上)を記録したグループもありました。記録が伸びれば、グループメンバーの表情もよくなります。反対も然り。
 こんな時、事実(回数)と解釈(その回数をどう思うか)について、子供たち(大人もそうですが)は、両者を一緒に考えがちです。つまり、「回数が○回で少なくて、…」等。
 体育館には、各グループのこれまでの記録の推移がまとめられている表があります。この表の「縦」のみ見ると、グループ間の優劣になりがちです。「横」を見ると、各グループの成長の足跡が見て取れます。現段階で回数が少ないグループは、当初から2倍以上記録を伸ばしていました。縦横様々な見方で、子供たちの成長を見つめ応援していきたいと思います。
 全校縄跳び大会は、2月16日(木)13:50~14:40 須田小体育館です。

2/8(水) 第一回SASUGADAカップ 対戦相手決まる!

ファイル 349-1.jpg

 第1回SASUGADAカップ(3/1試合)の対戦相手が決まりました。今日の昼休み、校長室で各チーム代表が集まり、抽選(じゃんけん)の結果、対戦相手が決まりました。3年生から6年生まで、学年ハンデなしのトーナメント戦です。

2/8(水) グーパー体操中!

ファイル 348-1.jpg

 学校だよりでもお伝えしましたが、3学期の体力向上対策として、グーパー体操を全学年で実施しています。
グーパー体操は、握力だけでなく、走力や立ち幅跳びにも関連しているという検証事例もあります。
 須田小学校の体力面での課題は体幹力です。
 体力テスト結果から、特に握力・走力・幅跳びが全県平均に比べ、より伸びしろがあることが分かりました。
そこで、昨年度末に実施の学校保健委員会でのご指導を基に、3学期から「グーパー体操」を始めることにしました。どうぞ、ご家庭でもグーパーを!

2/3(金) 第一回SASUGADAカップ(須田小ドッジボール大会) 7チームエントリ―予定

ファイル 346-1.jpg

 3月1日のSASUGADAカップ(須田小ドッジボール大会)へのエントリーは、7チーム(いずれも3年生以上)の予定です。エントリー締め切りは来週2月6日ですが、早くも優勝トロフィーに熱視線を向ける子供たちがいます。
 6人制チーム(内野4人 外野2人)の対戦ですが、これまでの須田小ルール(ボンバー)とは違い、
 一般的なルールとします。
  外野も自力で内野に復活できるチャンスがあります。相手の内野にボールをキャッチされずに接触させ
  ればいいだけです。

        ところがです。須田小のボンバールールに慣れている子供たちには、
 
     「パス」文化が育っていません。内野同士の勝負ですから当然です。
 
    これから1ヶ月間の「パス文化」の醸成がキーポイントになります。
 

  ※ボンバー … 全員が内野から始め、相手チームの投げたボールに接触してキャッチできなかった場合
          いったん外野に出る。ただし、外野は自力で内野に復活できず、味方の内野の奮闘だけが
          たよりです。

1/27(金) 須田小の読書

ファイル 339-1.jpgファイル 339-2.jpg

 須田小の子供たちの読書調査(1月末)の結果がまとまりましたので、報告すます。
 1月末現在ですが、平均読書量(月毎)は着実に伸びています。
 ただ、個人差がとても大きく、学年毎の年間目標冊数の達成率をみると、学年が上がるにつれて頭打ちになっています。
 今後も、①授業(国語に限らず)の中での図書の活用
     ②朝読書の励行
     ③学校図書環境の改善(ハード面、ソフト面)
     ④家庭での読書活動の工夫
 の4点から、改善を試みていきます。ご理解ご協力をお願いします。

 

  【学年の年間目標冊数】
   低学年 … 100冊以上
   中学年 …  60冊以上
   低学年 …  40冊以上
 

1/25(水) 学校だより12号 【早刷版】 めあて作文、3学期の取組 2・3月の予定など

ファイル 337-1.jpgファイル 337-2.jpgファイル 337-3.pdf

 学校便り12号をアップしました。