記事一覧

12/16(金) 眠っている【鯉】はいませんか?

ファイル 313-1.jpg

 各ご家庭でも、これから年末にかけて大掃除かと思います。一年間の歴史が垣間見れるのも大掃除です。
 さて、大掃除の際に、もしかして「これ、もう処分しようか」と迷っている【鯉のぼり】があったら、
 
 「ちょっと待った!」です。学校に寄付して、「第2の人生」を歩ませるために、いただけませんか。
 
 来年、さみしくなった屋上、グラウンド脇に設置していただいた掲揚塔で、須田小の新たなシンボルとして、泳いでもらいたいです。

 この「春よ、鯉来い」の趣旨に賛同される方は、学校までご連絡ください。

12/16(金)年末の大掃除、 【煤】から【墨】へ

ファイル 312-1.jpgファイル 312-2.jpgファイル 312-3.jpgファイル 312-4.jpgファイル 312-5.jpg

 今年もあと2週間ほどになりました。豊かな春に向けての素敵な冬の到来です。
 
◆学校でも年末の大清掃で、普段掃除をしないところを中心にきれいにしています。昨日は「すすはらい」でした。でも、よく考えると、
 国語辞典では【煤(すす)】
  1 有機物の不完全燃焼によって生じる炭素の黒い微粒子。「ストーブから煤が出る」
  2 煤煙とほこりが一緒になって天井などについたもの。「天井の煤をはらう」
  3 「煤色(すすいろ)」の略。
 子どもたちが落としている「煤」はどれ? 教室にあるのは「ガスストーブ」。調べてみると、ガスが不完全燃焼すると、煤が発生するそうです。ということは、(つまり)たくさん煤がでているところのストーブは不完全燃焼していることに…。ご安心を、出てきた「すす」は「ほこり」でした。

◆掃除の時にはじゃまもの扱いされる【煤】も、練り固めたら【墨】になり、美しい文字を生み出す習字につながります。12月に入ってから、3年生以上は書き初めの練習をしています。休み中にも練習をすることになります。どうかご協力を! 【煤】から生まれた【墨】も、習字が終わると、部屋などを汚す「じゃまもの」になってしまいます。教室でも、使った後の筆の置き場所に困っていました。新聞紙に横に並べたり、空き瓶に縦置きする等で対応していました。
 ここで、渡辺用務員が、試行錯誤の末、特製「筆掛け」(20本収納可能)を3年生以上の教室に設置しました(写真)。下に墨受け皿も付いています。すごい!
 

12/15(木) 雪きたる

ファイル 310-1.jpgファイル 310-2.jpgファイル 310-3.jpg

 グラウンドもうっすら雪化粧しました。9月に登った弥彦山も、毎日荘厳な姿を見せる粟ヶ岳も、日本海生まれの雲に包まれていました。
 これからが豊かな春を生み出すために冬の始まりです。

12/13(火) ちょっとブームです。相撲と将棋

ファイル 305-1.jpgファイル 305-2.jpgファイル 305-3.jpg

 最近、相撲がブームです。最初は、1年生の女子が始めた折り紙でしたが、お相撲さんの折り紙を作る1年男子が現れ、ブームとなりました。作り方を教えてほしい子供が集まり、一緒に作っていました。
 どうぶつ将棋も、1年生と5年生にみ広がってきました。

12/6(火) クリスマスオーナメント

ファイル 298-1.jpgファイル 298-2.jpgファイル 298-3.jpg

                       ↑写真の「なでなで」は、においをかぐに変えました。
 木枯らしが吹く日となりました。今のところは、鼻水などの子供たちはいますが、換気・手洗い・うがいの徹底を続けてまいります。
 子供たちの健康を考え、栄養士さんから頂いた「ゆず」を教務室前廊下に置きました。また、特製のクリスマスリースのオーナメントの一つとして飾りつけました。

12/4(日) 【校外編】 須田小のバレー女子!

ファイル 297-1.jpgファイル 297-2.jpg

 須田小のバレー女子が参加する大会が岩室体育館でありました。応援に行ってきました。12名の選手(他校の子供も含め)が大会に臨みました。
 緊迫感のある中で必死にプレーする子供たちの姿は、大人に感動を与えてくれました。
スパイク、トス、レシーブ。私には到底できないことをやってのける子供たち。
 第一試合のみの観戦でしたので、明日は第2戦の様子を聞きたいです。
 
 野村監督の名言に「勝ちに不思議な勝ちあり、負けに不思議な負けなし」があります。試合から課題を見付けた分だけ、次への成長に繫がると感じました。

11/30(水) 動物はなぜかわいいか? 全校朝会での話

ファイル 295-1.jpg

 全校朝会の際、「動物はどうしてかわいいのか」という話をしました。
 動物がすきな人もいれば、苦手な人もいるかもしれませんが、理由の一つに「目」、それも「黒目」が関係しているそうです。
 上の写真のように、動物の黒目(右側)はとても大きく、ちょうど赤ちゃんの瞳のようです。ある学者によると、動物の黒目が大きいのは、身を守るため視野を広くするとともに、「目は口ほどにものを言う」という諺の逆バージョンで、黒目を大きくすることで目の動きを相手に悟られないという理由があるそうです。この2つ目の理由(相手に気持ちを読まれない)から、人間が動物の目を見ると様々な想像(この動物はこう感じている)を思い込み、「何かしてあげたい」という気持ちが膨らみ、「かわいく感じる」そうです。
 それに対して、人間の黒目(上の写真の左側)は小さいです。動物と違って視野は広くないですが、黒目を小さくすることで焦点がはっきりして、物を細かく見る(分析)能力を発達させた、とも言われています。しかし、反面、黒目の動きから相手に気持ちを読まれやすいという弱さもできてしまいました。

 わたしたち人間は、人の目(表情)から、相手の気持ちや考えを読み取る「心のくせ」を身に付けてきました。ただ、本当のところは、相手に聞いてみる等しないと、勘違いをすることにもなります。

「相手の気持ちを考えて」と言いますが、とっても難しいことです。見るだけでなく、直接相手の気持ちを聞くことが大切です。

 ということを子供たちに話しました。対話、つまり、相手の気持ちや考えを受け止めながら、自分の見方考え方を膨らませることができるよう、具体的な取組の積み重ねを大切にしていきます。

11/28(月) 昼休みワンダーランド

ファイル 292-1.jpgファイル 292-2.jpg

 体移館では、今ドッチボールが盛んに行われています。それも真剣勝負の。6年生以下複数学年の子供たちが「本気」モードでしています。6年生女子と5年生男子のボールは、ブワァ~んという音が聞こえそうな速球です。それに挑む3年生の子供がすごい。当てられても当てられても向かっていく子。巧みに逃げ回る子。
 また、一方では、重さ1キロの縄跳びに挑戦している子供たち。不思議なことに、これを回した後、普通の縄とびは軽く回せる感じがします。

 約半数の子供たちが体育館で遊んでいました。

11/26(土) 須田保育園の作品展にいってきました。

ファイル 289-1.jpgファイル 289-2.jpgファイル 289-3.jpgファイル 289-4.jpgファイル 289-5.jpg

 須田保育園の作品展に行ってきました。須田小学校の子供たちもたくさんいました。
 1歳児から年長児までの作品、特に絵画に目をひかれました。様々な色のクレヨンの点描が、力強い線描に変わり、曲線から人の顔などに変わっていく流れを続けて鑑賞することができました。保育園の職員による飾りつけも作品を一層引き立てていました。子供たちのものの見方や感じ方が成長していく姿に感動しました。
 遊戯室では、鼓笛隊演奏の関東甲信越大会のDVDを鑑賞しました。あまりのレベルの高さに再度感動しました。3,4,5歳児によるフォーメーションもよかったです。帰り際に園長さんから小学生の部のDVDをお借りました。早速みましたが、さらにすごい!
 お土産に綿あめを買ってみて再再度びっくり!綿あめ機は2台とも園所有とか! す・ご・い!

11/21(月) 将棋ガール!参上

ファイル 287-1.jpgファイル 287-2.jpg

 将棋ガール、それも1年生将棋ガールが現れました。初対戦で、5年生と戦った結果、なんと楽勝!
自宅でおじいちゃんと練習しているとのことです。
 ただし、二度目は、本気になった5年生の快勝でした。二三手先まで駒の動きを読んでいる様子が伝わる目の動きをしていました。

 ちなみに、将棋ガールの脇で、今日も「お手伝い」の「あさがおの種とり」をしている別の一年生のところでは、とうとう1000粒も種が集まりました。