放課後、自転車で校区内を走ってみました

 自転車に乗っている6年生4人、4年生2人に会いました。スピードを出しすぎたりせず、1列に走るなど、穏やかに走行していました。何人かはヘルメットも着用していました。さすが、石川の子どもたちです。

 明日の30日も、1~5年生は5時間で放課となります。放課後の過ごし方や遊び方、また、自転車や歩行の正しい姿をお伝えください。特に道路に出るところは一旦止まって、自分の目で確認してから渡ることになっています。よろしくお願いいたします。

 今日ではないですが、道路で遊んでいて、地域の方に注意された子どもたちがいました。大変危険です。ご家庭でも話題にしてください。

今週の主な予定

 詳しくは、週の予定や学年だよりをご覧ください。

11/29(月)
*希望制個別懇談会➁ 
*4限給食・清掃後下校(全学年)
 
11/30(火)
*中学校区(いじめ見逃しゼロ・深めよう絆)集会(加茂中・葵中)6年生参加 
*5時間授業日(1~5年) 
*わくわく読書タイム(中学年) 
*投げコマ長回しチャンピオン大会(予選会)開始

12/1(水)
*委員会 
*歯科指導(5年)
 
12/2(木)
*全校集会 
*県庁見学(4年) 
*PTA講演会(19:00~)・会場は「視聴覚室」を予定【メールで講演会資料を配付しました】

12/3(金)
*読み聞かせ(2・4・5・6年) 
*新聞社見学(5年) 
*西小との交流会(2年) 
*歯科指導(3年)

 TVの週間天気予報に雪マークも見られるようになりました。学校も家庭も、お互いに気を付けて生活していきましょう。

何と、何と、何と、カブトムシの幼虫が‥

 今年は、もう、5匹くらいだと、多数を諦めていた幼虫たち‥。

 自宅に持ってかえろうと、会議室の飼育グッズを片付け、玄関付近の「土」をまとめていたら、びっくり。
 「うわ~」

 何と、何と、何と、100匹はかえっていました。しかもすでに私の親指くらいの大きさになって‥。みんなまるまると成長していました。今度、写真をアップします。

 子どもたちに見せるために、もう少し石川小に置いておこうと思います。ちなみに、カブトムシは幼虫のまま冬を越します(成虫はほぼ死んでしまいます)。今、コクワガタも飼っていますが、成虫のまま冬を越すといわれています。まだ、元気にしています。

11/30から「投げコマ長回しチャンピオン大会」スタート

 開催日が近づいてきました。最終的な参加者は、52名となりました。

 大会の様子など、時々、お伝えします。予選は3ブロック。「下学年男子」「上学年男子」「女子」。参加人数の差があったため、それぞれ、2人(下学年男子)、4人(上学年男子)、3人(女子)が決勝に進出。その9人で1位~9位を争います。1月中旬には、チャンピオンが決定する予定です。10位以下の子にも参加賞と賞状が出ます(校長が用意。上位から選べます)。

お願い:学校外での関係・トラブルを持ち込まないように

 最近、少し気になることを耳にしました。多少事実と異なる点がありますが、一例としてご覧ください。

➀学校以外での活動中に起きてしまったトラブルをそのまま学校に持ち込んでしまう(引きずっている)ケース
例:休日中にあるサークルに参加していた2人の子どもがけんかをした。解決しないまま月曜日を迎えたため、お互いにぎくしゃくした関係であった。担任は、どうして仲が悪いのか分からず、対応に困った。

➁サークル同士の仲間でまとまって行動するケース 
例:仲間の行動に問題があっても、それに関係なく、とにかく同じサークルに所属する仲間を守ろうとするため、指導が通りにくい。また、他の友達を入れようとしなかったり自分たちとは違うサークルに所属している子と対立したりする(自分達は「悪くない」、その他が「悪い」と考えている)。

 仲間意識、所属感をもつことはとても大事です。仲間に支えられていると感じることも嬉しいことです。でも、それが強すぎて良くない方向に進む場合もあります。「仲間以外は排除する(好ましくない結束)」「正しい行動を取っていない仲間を守ろうとする」といったことです。

 学校では、トラブルがあった場合、本人と相手(多勢の場合はその全員)から話を聞き取ります。見ていた子どもたちからも情報を集めます。事実が1つにならない場合は、何度か聞き取ります。それらを指導につなげていきます。保護者の皆さんにもあったことを伝え、学校の対応の方向や様々な協力の相談をさせていただきます。

 学校以外であったトラブルは、解決してから学校に送ってほしいですし、解決していない状況があれば、担任にも知らせてほしいと思います。また、サークルの仲間以外の、学級の誰とでも関係をつなぐことが大事だということを、おうちでもくり返し話してください。サークルの仲間の話題しかしないお子さんは、もしかしたら、友達関係が広がっていないのかもしれません。学校では、誰に対しても同じようにかかわることができる(差別しない)子どもの育成を目指しています。

*いつもお願いをしていますが、これを読まれた方は、家族やパートナーの方にもお伝えください。今の大人の頑張りは、全て、目の前の子ども(たち)の健全な育成のために必要なことです。

 

薬物乱用防止教室(6年)

 税関の職員と麻薬探知犬担当者と麻薬探知犬2匹が来校し、税関の仕事、薬物のこと、探知犬の実際の様子(デモンストレーション)を伝えていただきました。「薬物には絶対に手を出さないこと」という言葉が何度も聞かれました。

 終わった後は、6年生からたくさんの質問がありました。参加していた私も、いろいろ聞いてみたくなりました。この年になって、改めて、薬物の恐ろしさを感じました。




 1回使用しただけで、脳みそが縮んでしまい、もう元には戻らないという話は特に衝撃的でした。校長の私ですが、これ以上、今以上、脳みそが縮まったら大変なことになります。

11/26・11/29は希望制の個別懇談会

 気を付けておいでください。
 明日26日も、今日と同じような天気のようです。風や雷は収まりつつありますが、相変わらず強い雨が降っています。来校前の検温やマスクの着用をお願いします。体調がすぐれない場合は、学校に連絡ください。

 まず、子どもたちの2学期の成長の確認をします。伸びたところ・できるようになったことがたくさんあったと思います。お子さんによっては、冬休み、3学期、進級を見据えた時の課題の把握・解決策の相談を行うと思います。よろしくお願いいたします。

 懇談会以外にも、随時、相談を受けることができます。気になること、心配なこと、変化してきたことなど、何かありましたら、担任まで届けてください。必要に応じて、各主任(学年主任・生活指導主任・旧担任・特別支援教育コーディネーターなど)や管理職も入って一緒に対策を考えていきます。
 また、お子さんの学校での状況・様子から、学校から面談の相談をさせていただくことがあります。場合によっては保護者1名以外にも、パートナーさんがいるところには、複数での面談(例:母親と父親が同席する)をお願いすることもありますので、よろしくお願いいたします。

 これらのことは、ご家族全員にお伝えください。子育てには、家族全員の力が必要です。家族の一人が頑張るだけではうまくいかないことがあります。子育てをする上で、家族一人一人には、それぞれの「役割」があるのです。

3年生のクラブ見学

 24日のクラブ活動に、3年生が参加しました。次年度4年生から始まるクラブ活動に向けて、理解を深め、希望のクラブを決める参考にするねらいがあります。

 上の学年から希望をきいていくこともあり、4年生の時には第一希望に入れないかもしれません。でも、5・6年生になれば、やりたいクラブに参加できるでしょう。

 私もいっしょに見学しましたが、バドミントンや卓球、手芸やイラストに興味を示していました。




ここしばらくは、強い風雨に警戒

 登校・下校が安全にできますよう、雨具などの準備をお願いいたします。風が強いので、傘はさせません。また、耳を頑丈に防ぐのも危険です(音が聞こえない)。

 危険を感じるような風雨の時は、無理して登校させず、天候が落ち着いたら、車で送るなどの措置も可能です。その際は、学校に連絡ください。
 お仕事などで、自宅待機させられない場合、多少早くてもいいので車で送ってください。その際は誰か職員がいますので、その旨をお伝えください。

 特に、登校ができない(大雪、大雨、強烈な風など)場合は、無理な登校をさせないようお願いします。命を守ることが最優先です。その際、学校に連絡をください。