初めての給食。少し緊張していたようでしたが、6年生のお手伝いもあって、みんなで美味しく食べました。お祝いデザートもシューマイもありました。「シューマイ、うマイ」っていう感じでした。担任の話だと、多くの子はよく食べていたとのこと。
月曜日は、カレーライスです。これも楽しみです。
初めての給食。少し緊張していたようでしたが、6年生のお手伝いもあって、みんなで美味しく食べました。お祝いデザートもシューマイもありました。「シューマイ、うマイ」っていう感じでした。担任の話だと、多くの子はよく食べていたとのこと。
月曜日は、カレーライスです。これも楽しみです。
8日の19時から当校会議室で行われました。
難波新会長さんをはじめとして、3役が集合しました。まずは、自己紹介。新たな役員さんからも声を出していただきました。
その後、今後の「全校委員会」「PTA総会」「運動会」などについての役割分担などを行いました。「子どもたちのためにがんばること」をみんなで確認し合いました。
1年間よろしくお願いいたします。
しっかり学び、全力で駆け抜ける子。準備体操をしっかりやる子どもたち。係活動を決める学級。本格的な授業も始まっています。
新年度。張り切って学び、楽しく遊ぶ子どもたち。休み時間は、係の仕事や好きなことをして過ごす子がいます。先生とサッカーをしたり話したりする子もいます。紹介します。
本日、児童に配付します。グリーンから白い紙にしてみました。入学式の話、年間行事予定、転入職員紹介などが主な記事です。月2回の発行(年間20号)を目指します。主に校長の山本が作成します。
このHPには、明日以降アップします。お楽しみに。
アップします(8日)。
R3 4月号(1) P1 入学式の話
R3 4月号(1) HP版 P2・3 転入職員の言葉
R3 4月号(1) P4(日程等)
昨日の新潟日報(県央地区)をご覧になった方は分かると思いますが、当校のことが、記事になりました。加茂地区交通安全協会女性部員の方が、手作りのお守りを寄贈してくれたという内容です。マスコットの名前は「ルルちゃん」です。
一応その記事をアップしますが、小さくて見にくいので、ぜひとも実物の記事をご覧ください。ちなみに、右に写っている後ろ姿は、校長です。4年生の男の子が「校長先生、新潟日報に出ていましたね」と教えてくれました。
1年生は、昨日の入学式を終え、実質今日が登校の1日目となりました。分からないこといっぱいの1年生のお手伝いに6年生が立ち上がりました。
ランドセルの片付け方、机の中の整理整頓の方法、手洗い場の使い方などなど。終わった1年生には、6年生が読み聞かせ・・・。こうやって、少しずつ1年生は学校生活に慣れていくのです。6年生の皆さん、これからも頼みます。
今年も、校区を自転車で見回ります。天気の良い日は、朝、校区に出かけます。セーフティ・スタッフさんと情報を交換したり登校の様子を聞いたりもします。校門やバスの乗車付近に立っているときもあります。
子どもたちは、ライダーを見かけたら、元気なあいさつを届けてね。自転車と赤いヘルメットと黄色いジャンパーが目印です。
新学期2日目。1年生はきょうだいしまいやおうちの方と登校しました。毎朝、たくさんのセーフティ・スタッフの皆さんも安全な登校を支えてくれています。特に一緒に登校していただいた皆さん、ありがとうございました。登校の様子や通学路の様子など分かっていただけたことも良かったと思います。
校長は、今年も「絶好調(校長)ライダー」で校区を回ろうと思っていますが、さっそく元気で明るいあいさつも届けてくれました。
ある6年生が、きょうだい(1年生)の手を引いて歩いていました。朝、私があいさつすると、その6年生が「ほら、校長先生だよ。目を向けて、あいさつしてごらん」と話していました。やさしく、また視線の高さを同じにして語りかける6年生。朝から、私の心はあたたかくなりました。やさしいお兄ちゃん、素敵です。
41名の新1年生が式に参加してくれました。全員出席で本当に良かったです。たくさんの保護者の皆さんからも来ていただきました。
来賓はPTA会長さん(写真)。
残念ながら、校長の写真はなかったのですが、式辞ではいつものように絵(アニメのキャラ)や大きな文字を使って話をしました。絵も文字も校長がかきました。1年生はよく話を聞いてくれました。職員が一丸となってこれからの成長を支えていきます。
入学式の3人の担任や式の様子を写真でもご覧ください。