第44回卒業式

令和5年3月24日 桜の花がほころび、小雨の降る中、加茂市立石川小学校第44回卒業式が行われました。石川小学校は、多くの子どもたちが葵中学校と加茂中学校の二つに分かれて進学します。ですから、このメンバーがそろって活動するのは、今日が最後でした。その最後に日、誰一人休むことなく全員そろって卒業式を迎えることができました。卒業生みんなの気持ちが一つになれたおかげです。

校長としっかりと目を合わせ、背筋を伸ばして卒業証書を受け取る姿は、とても凜々しく、たくましく感じました。式後には、卒業生全員で、「カナタハルカ」(野田次郎作詞・作曲)の伴奏に乗せて感謝の言葉を述べ、「絆」(山崎朋子作詞・作曲)の合唱をおこないました。その素晴らしさに感動の涙を流す人もいました。51名の卒業生のみなさん、おめでとうございます。新たな人生のステージでもさらなる挑戦を続けてほしいと願っています。

この卒業式は、加茂市立加茂西小学校と統合してから初めての卒業式でした。加茂西小学校で5年過ごし、1年だけ石川小学校で過ごした7名の子どもたち。その子どもたちもこの輪の中で、笑顔で卒業していきました。

51名の卒業生に幸多きことを願っています。

卒業まで2週間

卒業式まで残り2週間あまりとなりました。3月7日から10人程度ずつ、6年生が校長と給食の時間を利用して、交流をしています。司会進行から途中の企画も6年生が行ってくれています。さすが、石川小のリーダー。最後まできっちりとやり遂げてくれています。校長室が初めてという人がほとんどで、少し緊張した様子でしたが、楽しい企画に笑顔があふれる時間となりました。

委員会引き継ぎ式

3月2日(木)委員会引き継ぎ式が行われました。6年生の各委員長が、それぞれ頑張ったこと、これからも頑張ってほしいことを全校の子どもたちにお話ししました。

・いじめのない石川小(運営)・挨拶の輪が広がる石川小(生活)・スポーツ好きの石川小(スポーツ)・病気に負けない元気な石川小(保健)・読書好きの石川小(図書)・動植物を大切にする石川小(飼育栽培)・困ってい人の手助けができる石川小(ボランティア)・静かに聞いて伝える人の気持ちを感じ取れる石川小(放送給食)

どの委員長さんも全校児童に向かって堂々と自分たちの考えを述べていました。やっぱりかっこいい6年生。6年生の願いが実現できるように、頑張りたいと多くの子どもたちが思ったと思います。

6年生の皆さん、お疲れ様でした。これからは、5年生がリーダーとなって活躍してくれることと思います。

6年生を送る会

2月24日(金)6年生を送る会が行われました。残念ながら、学年入れ替え制の実施で、全校が一同に会して参加することはできませんでしたが、5年生の運営のもと、それぞれの学年がお世話になった6年生に思いを込めて、贈り物を贈りました。春休みにタブレットを持ち帰りますので、映像はその際にご覧下さい。

どの学年もとても素晴らしかったのですが、圧巻は6年生でした。ダンス、縄跳び、跳び箱、体操、そして歌を合わせたすてきなパフォーマンスでした。そして、何より、1~5年生の出し物やプレゼントを存分に楽しむ姿がとてもすてきでした。最後まで、石川小の最高学年、最高のリーダーでした。本当にかっこよかったです。いつまでもみんなのあこがれです。

全校でその姿を見ることができなかったことが残念でしたが、確かな伝統を確実に残してくれた6年生に大感謝です。

金曜日は6年生を送る会

今週の金曜日は、いよいよ「六年生を送る会」が行われます。仮設校舎から体育館につながる渡り廊下には、先週行われた各学年との交流活動の様子や1年生が6年生にプレゼントする似顔絵などが貼られています。

6年生が石川小学校へ登校する日は、残すところ22日となりました。在校生は、6年生に感謝を込めて、6年生は在校生に引き継ぐことを思い描きながら、それぞれ今週末の六送会の準備を進めています。

廊下歩行・いじめ・あいさつ:児童集会

2月16日(木)児童集会が行われました。運営委員会が作った動画を見て、みんなでクイズに答える活動でした。校内での廊下歩行、友だちとの接し方、あいさつについての動画を視聴しました。そして、その動画の内容についてどう判断するのか、どう行動することが望ましいのかを縦割り班で考えました。

仮設校舎に引っ越して1ヶ月。子どもたちなりにもっと自分たちの生活を良くしていこうという発想から、この集会を企画したそうです。主体的に自分のことを振り返り、改善していこうとする子どもたち。とても素晴らしい集会になりました。

6年生を送る会:交流活動(3年生)

6年生を送る会:交流活動(3年生)の3回目が行われました。今回は、3年生の企画で、なんと3年生対6年生によるドッジボール大会でした。6年生の速いボールに3年生がついていけるのかとても心配でした。しかし、さすがは6年生。ちゃんと、3年生とともに楽しめるようにボールのスピードや強さを上手にコントロールしていました。おかげで、大会は大いに盛り上がり、3年生も6年生もとても楽しそうでした。こんな穏やかな毎日がずっと続くといいのですが・・。卒業まであと25日となりました。残り少なくなりましたが、6年生の皆さん、良きお兄さん、お姉さんの姿を5年生以下に示すことをこれからも期待しています!

学習参観 ありがとうございました

2月14日(火)3限と5限に今年度最後の学習参観を行いました。それぞれの学年でこの1年を振り返り、頑張ったこと、できるようになったこと、年間を通じて調べてきたことなどを発表しました。多くの方からご参加いただき、ありがとうございました。子どもたちがとてもうれしそうでした。感染症禍でなかなかお子さんの頑張っている姿を見ていただくことができず、がっかりすることの多かったこの1年だったと思います。そんな中、皆様のご協力のお陰で人数制限のない参観を行うことができ、本当にありがたく思います。お仕事等で参加できなかったおうちの方もあると思います。お子さんから直接話や様子を聞いていただき、1年の頑張りと成長を一緒に喜んでいただけると大変ありがたいです。残りわずかとなりましたが、引き続きご支援よろしくお願いいたします。

6年生を送る会:交流活動(低学年)

いよいよ、今月末に6年生を送る会が行われます。その一環として、今週は6年生と各学年との交流活動が企画されています。本日は1年生と「こおりおに」、2年生と「ボールを使ったリレー」が行われました。低学年が遊び方を考え、6年生に参加してもらいました。お世話になった6年生に感謝を込めて低学年が企画した交流会。はじめの挨拶や遊び方の説明などをしてくれました。その姿がとても立派でした。1年間の成長を感じます。それでもやっぱり、6年生が少しずつ低学年をサポートしてくれている姿があちこちで見かけました。さすがは6年生。おかげで楽しい時間と思い出ができました。小学校生活もあと27日。楽しい思い出をたくさんつくってほしいと思っています。

リユースマーケット

4年生は総合の学習の中で、加茂市のゴミの減量化について考えてきました。その中で、各家庭にある品物のリユースをすることで、ゴミの減量化ができると考え、リユースマーケットの準備を進めてきました。感染症の影響で何回も開催が延期されましたが、明日の学習参観の際にようやく開催できることになりました。ご協力いただきました皆様、ありがとうございます。

子どもたちが準備した品物は児童玄関前ホールに写真のように置かれています。すべて無料です。是非、覗いてみてください。たくさんの皆様が立ち寄って下さることを願っております。どうぞ、よろしくお願いいたします。