26日(金)卒業生を含めた生徒が参加して、年度末の教職員の異動により転出する3名の先生方をお送りしました。先生方から七谷中の良さである行事や生徒のすばらしさへの感謝とこれからも引き継いで欲しいとメッセージをいただきました。行事等の変更や中止が多かった令和2年度の行事が無事終了しました。
投稿者: km7tnjh
新潟経営大学生と一緒に勉強
19日(金)新潟経営大学の先生と3年生の椎野さんが来校して2年生と「新潟の魅力を探す」をテーマに「観光地・花・農産物・キャラクター・ソウルフード・土産・工芸品、行事」を視点に調べ学習を行いました。椎野さんからは、長岡市や五泉市を例にどのように調べればいいか助言をいただき、改めて新潟の魅力をアピール視点について一緒に考えることができました。
七谷中をよりよくするプロジェクト
17日(水)生徒朝会で2年生が、七谷中の「積極性」と「責任感」をさらに伸ばすために活動の提案を行いました。1つのグループは「○○の木」を増やしお互いをより理解し合う、季節ごとに「花見・川水・紅葉・雪」を生かした生徒が交流する企画を提案しました。別のグループは「花と緑をいっぱいにしたいプロジェクト」として、自分たちで花の植えや管理をして花と緑をいっぱいにして、当番活動で責任感を高めようとする提案でした。生徒の手でよりよい学校つくりが進むと学校は活気が出て、地域や保護者の方々にも元気を広められるのではないかと思います。

一人一台タブレット
2年生は体育の授業で「今年の振り返り」等をタブレットと電子黒板を使って共有し、会議システムを活用してグループの話し合い活動を行いました。タブレットを使用する授業が少しずつ増えています。
卒業証書授与式
2(火)感染症予防対策を実施しながら在校生、保護者、職員が参加して卒業式が行われました。2年生代表が感謝の気持ちを伝えた送辞、3年生代表の心がこもった答辞がありました。そして、七谷中の様々な活動を工夫し創り上げてくれた3年生が卒業記念合唱「大切なもの」を披露して、21名の卒業生が七谷中を巣立って行きました。卒業おめでとう!
難関突破米の贈呈式
1日(月)にJAにいがた南蒲の方から難関突破米を3年生に一人一人に贈呈していただきました。「化学肥料を少なくする特別な栽培方法で育てたお米の中から、厳しい品質検査を突破したお米を食べて、受験の難関を突破してください。」という願いを込めたお米であるという説明をいただきました。
同窓会入会式
1日(月)、同窓会長様をお招きして令和2年度同窓会入会式が行われました。始めに生徒代表の「入会の言葉」がありました。その後、同窓会長さんから「皆さんが成長した様子がわかりうれしいです。今後も誇りある人生を歩んでください。」とい内容のお話をいただきました。
卒業式練習
3月2日(火)に行われる卒業式の全体練習が25日(木)から始まりました。3年生が厳粛な雰囲気をつくり、礼法指導もスムーズに進んでいます。校歌などの式歌練習や全体の流れを確認し、1日の準備、予行を行い本番を迎えます。全校で卒業生をお祝いする雰囲気ができあがってきました。
三送会
22(月)午後に三送会が行われました。3年間の思い出スラードショーの後、1年生が歌と紙ヒコーキとメッセージ、2年生はダンスとメッセージを感謝を込めて贈りました。どちらも心のこもったメッセージでした。
3年生は自分が漉いた和紙に書いたそれぞれ決意の一文字と文字に込めた思いを堂々と発表しました。一人一人がとても格好いい姿でした。そして、1,2年生に未来を切り拓くという願いを込めて「拓」の文字をプレゼントしました。
給食指導
七谷小栄養教諭の先生から「大豆について知ろう!」というテーマで、大豆はタンパク質など栄養価が高いというお話をいただきました。また、現在は外国産がほとんどですが、七谷小中の給食では国産を使用しているのでたくさん食べてくださいという言葉もありました。みんなで味わっていただきましょう。