三送会 

22(月)午後に三送会が行われました。3年間の思い出スラードショーの後、1年生が歌と紙ヒコーキとメッセージ、2年生はダンスとメッセージを感謝を込めて贈りました。どちらも心のこもったメッセージでした。

3年生は自分が漉いた和紙に書いたそれぞれ決意の一文字と文字に込めた思いを堂々と発表しました。一人一人がとても格好いい姿でした。そして、1,2年生に未来を切り拓くという願いを込めて「拓」の文字をプレゼントしました。

給食指導

 七谷小栄養教諭の先生から「大豆について知ろう!」というテーマで、大豆はタンパク質など栄養価が高いというお話をいただきました。また、現在は外国産がほとんどですが、七谷小中の給食では国産を使用しているのでたくさん食べてくださいという言葉もありました。みんなで味わっていただきましょう。

交流学習

12日(金)定期テストに向けて、1,2年生が縦割りで学習会を行いました。1年生が2年生に質問したり、同学年で教え合って姿がありました。今年度最後の定期テストに向けて、1,2年生も今まで以上にテスト勉強に取り組んでいます。

3年生定期テスト

 9(火)10(水)と3年生は第4テストでした。中学校最後の定期テストに集中して取り組んでいます。1日目は社会、数学、国語の3教科でした。10(水)は理科、英語です。最後まで気を抜かず問題に挑んでいました。

1・2年生スキー授業

 4(木)に魚沼市須原スキー場で1,2年生がスキー授業を実施しました。昨年は少雪で中止となりましたが、今年は十分すぎる積雪で実施できました。午前中はインストラクターの指導を受けて滑りました。小学校で経験のある皆さんは、説明の理解も早くゲレンデを楽しそうに滑っていました。午後のフリー滑走を楽しみにゴンドラで山頂まで行きましたが、暴風雪のため滑るのをやめて学校へ戻ってきました。それでも、七谷中生の笑顔がスキー場にあふれていました。

給食指導

 先週、七谷小栄養教諭の先生から給食指導をしていただきました。今回は、給食ができるまでの手順や道具、温度や衛生管理などの配慮事項について画像を交えて説明をしていただきました。その後「いただきます。」「ごちそうさま。」の意味についてお話をいただきました。どのクラスもいつも以上に大きな声で「ごちそうさま。」とあいさつができました。

生徒総会・役員引継ぎ式

 25日(月)6限に生徒総会・役員引継ぎ式が行われました。生徒総会では、今年度の活動報告と来年度への要望が本部、専門委員会、部活動の順で提案され議決されました。生徒会長からは「多くの行事や学校生活の様子から、全校生徒が積極的に何事にも挑戦し最高の活動になり、スローガンが達成できた。」と報告がありました。続いて行われた引継ぎ式では、新生徒会長が「より良い学校づくりに入学してくる1年生を含めてみんなで協力して取り組みます。」と述べてくれました。3年生の役員の皆さんお疲れ様でした。新役員の皆さんが今年の活動を引き継ぎ、さらによりよい七谷中をつくっていくことを期待しています。

降雪の中授業頑張ってます!

 3学期の授業が本格的に始まり、1週間が経ちました。授業の一部を紹介します。1年生は美術「平面画」、2年生は体育「バスケットボール」、3年生は美術「空き缶のデッサン」に集中して取り組んでいました。特に美術の時間は、1・3年生どちらの時間も一言も話し声が聞こえず、筆や鉛筆を動かす姿があり緊張感のある授業でした。

校内書き初め展

 8日(金)に校内書き初め大会を実施しました。1年生「平和主義」2年生「伝統芸術」3年生「目標達成」の書き初めが各教室前廊下に掲示されました。掲示物から日本の正月が感じられます。

生徒会役員認証式

 生徒朝会で、令和3年度の生徒会役員四名(会長、副会長、書記長、応援団長)の認証式を行いました。一人一人が生徒会役員としての決意やあいさつのいい学校、激励会を盛り上げるなどの目指す姿を発表しました。先輩の姿から学び、みんなでよりよい学校づくりを進めましょうと激励の言葉をおくりました。