15日(火)から始まる中越地区各種大会激励会が行われました。卓球部、バレーボール部、野球部の順で選手入場、激励の言葉に続き選手一人一人が力強い決意の言葉を述べました。バレー部部長の選手宣誓の後、選手を含めた全員で激励応援を行いました。頑張れ七中!!
投稿者: km7tnjh
小中合同避難訓練
1日(火)午後、小中合同で地震を想定した避難訓練を行いました。中学校のグランドへ避難し点呼をした後、小学校のグランドに中学生が移動して下校バスの号車ごとに小中学生が整列しました。全員の所在を確認した後、小学校の校長先生から東日本大震災時の「釜石の奇跡」を例に訓練から学んだことを小中学生が実践できたことが、全員の無事避難につながったことについてお話をいただきました。その後中学生の振り返りで「低学年優先」について再度確認しました。
1年生給食指導

27日(木)に七谷小栄養教諭の先生と調理員さんから給食指導がありました。食器やはしの位置などについて写真を使って具体的に考えました。配膳の時から意識していくよう指導がありました。給食をおいしく楽しく、食べて残量を減らしましょうというお話もいただきました。
給食指導
18日(火)七谷小栄養教諭の先生から2年生へ給食指導がありました。調理員さんから、野菜を三回洗ってゴミなどを取り除き、安心安全な給食の提供を心がけているというお話がありました。次に「食事のマナー」についてお話がありました。口に食べ物を入れた状態で話をしないなど「周りの人を不快にさせないマナー」を心がけるよう指導いただきました。本日の給食メニューはソフト麺、だいずいりミートソース、シャキシャキポテトサラダ、みかんゼリーでした。おいしくいただきました。
第1回生徒総会
13日(金)6限に生徒総会が行われました。今年度の活動目標「進取果敢」~No LIMIT ~ や委員会、部活動の方針などが決議されました。活動目標に込められた意味「自分から積極的に物事に取り組んでいく実行力や決断力」を発揮して、どんなことにも限界を決めず「まだいける」という気持ちでよりよい七谷中学校をつくっていくことを期待しています。
本日の授業
1年生は美術の時間に上履きの「デッサン」に取り組みました。鉛筆と木炭を利用して描きました。2年生は 「ピーターラビット」の音読テストにALTの先生と取り組みました。3年生は「歩きスマホをどうするか」という題材で「歩きスマホを規制する法律は必要か?」について話し合い、スマートフォンや携帯とどのように付き合っていくかについて考えを深めました。
オープンスクール
23日(金)オープンスクールに20名を越える保護者の皆様から来校いただきました。1年生の保健体育では「集団行動訓練」の発表会、2年生は家庭科で「栄養素の種類と働き」3年生は音楽「心の中にきらめいて」の歌唱などの授業に意欲的に取り組んでいる様子を参観いただきました。ありがとうございました。
修学旅行③
3日目は糸魚川市のフォッサマグナミュージアムの見学を通して「石が語る大地の歴史」を詳しく学ぶことができましした。その次に上越市水族博物館「うみがたり」ではイルカのショーを見学した後に飼育員さんの仕事内容や仕事の楽しさ、大変さや飼育員になるための進路などについて説明をしてもらいました。昼食後に上越科学館を見学し無事七谷中へ戻ってきました。

修学旅行②

2日目は五箇山で世界文化遺産の「合掌造り集落」を見学しました。豪雪地帯での生活の様子や紙づくりなどの産業について説明を聞き七谷との共通点や違いについて学びました。午後はYKKセンターパークで「ファスナー」や「窓づくり」のひみつや工夫について学ぶととともに、創業者吉田忠雄さんの企業理念である「社会貢献」の取組の紹介もありました。その後、黒部峡谷鉄道の駅を見学し宇奈月温泉へ宿泊しました。
修学旅行①
3年生は、19日(月)から2泊3日で富山上越方面に行ってきました。1日目はホタルイカミュージアムで発光ショーやホタルイカの生態について学習しました。その後、富山ガラス工房でガラス細工の制作を体験しました。1日目最後は、富山県美術館で現代アートを鑑賞し市内のホテルへ宿泊しました。
