3年生が2日(火)、1年生が8日(月)に「加茂紙漉場」に行き、以前七谷地区で生産されていた和紙ができる工程について説明をうけ、実際に紙漉きなどの作業を体験しました。原料の楮が七谷の冬鳥越スキー場ゲレンデの脇にあることなどやいくつもの工程があって紙ができることを学習しました。今後、1年生は「楮刈」の体験も予定しています。
投稿者: km7tnjh
本日の授業
3年生は2限から実力テストに取り組んでいます。4限は英語の聞き取りに真剣に取り組む緊張感が教室にあります。2年生は、保健体育の柔道の授業で「受け身」を繰り返し練習しています。1年生は昼休みに七谷小体育館で「しの笛と太鼓」の演奏でを小学6年生と合わせました。
文化祭・音楽発表会①
美術の作品作りが仕上げの時期を迎えました。1年生「平面構成作品」、2年生「スクラッチ作品」、3年生「木彫 フォトフレーム」を展示予定です。他に全校で「習字」、1年生は技術「木工作品 ペン立て」2、3年生は家庭科「ファイルカバー・ブックカバー」「幼児のおもちゃ サイコロ」を展示します。
また、今週から放課後の合唱練習も始まり各パートが音取りをリーダーの指示で行っています。22(金)からは合わせての練習が始まります。小中合同発表会が楽しみです。
体育祭練習②
30日(木)は午後から全校種目「玉入れ」の練習と前回バトンの受け渡しが上手くいかなった「全校リレー」の練習をしました。玉入れは、職員が背負った籠に青紅の玉を入れる工夫をしながら取り組みました。リレーもゾーンの確認と各自のスタート位置を確認し、よりスムーズな受け渡しができました。10月2日(土)の本番に向けて、各軍の応援の動きもそろってきています。
体育祭練習
27日(月)から体育祭種目練習が本格的に始まりました。27日(月)は大繩の練習を両軍ともに集中して行い、回数を増やす工夫をしました。徒競走では、日頃の成果を発揮し全力でゴールを走り抜けていました。走った後の選手を3年生が的確な指示で整列させ、スムーズな競技運営ができました。
28日(火)は開閉会式の練習で、生徒会本部とリーダーの動きが全体を引き締めていました。本番に向けて、一人一人が本気になっている様子が伝わりました。
給食指導
21日(火)七谷小栄養教諭の先生から1年生の教室で給食指導がありました。「あさごはんを食べよう」というテーマでお話がありました。朝ご飯を食べないと、朝から学校でボーとしてしまい授業や活動ができないことや朝ご飯の栄養について、クイズ形式でお話がありました。1年生は全員朝ご飯をたべて登校していました。いい習慣を身に付け、学習に運動に力を発揮していきましょう。

活動再開
17日(金)の終学活後は、体育祭に向けて全校応援練習が行われました。各軍とも初めてグランドでの練習でしたが、団長を中心に歌やダンスの動きを確認しました。その後の部活動は、バレー部、卓球部、野球部が感染症対策を行いながら練習を進めました。
テスト2日目
9(木)、10(金)と定期テストが行われました。10(金)1時間目は1年生数学、2年生国語、3年生英語のテストでした。教室に筆記用具の音が響き、緊張した空気が流れていました。テストが終了すると10月2(土)予定の体育祭準備の後半が始まります。
第2テストへ向けて
来週行われる第2テストへ向けて各学年頑張っています。1年生の理科では「水素を集める」実験をしました。2年生は社会で「開国の影響」について資料を活用して調べべました。3年生は英語の時間プリントを利用して問題練習を行いました。来週は質問教室も予定されています。
2学期始業式
27日(金)、2学期始業式を行いました。各学年代表生徒が2学期の抱負を述べました。部活動、体育祭、学習、テストへ向けて、早寝早起きなどの決意を堂々と発表しました。また、感染症予防を今まで以上に意識して生活することを全員で確認しました。学活後の授業では3年生数学「解の公式」、2年生理科「元素記号」、1年生「漢字の学習」に熱心に取り組んでいました。