トップページ

東龍寺の沿革

年間行事

永代供養墓

加茂法話会

ミニ法話

坐禅会

活動報告

イベント情報

眼蔵会

龍声

リンク集

お問い合わせ

曹洞宗 東龍寺

新潟県南蒲原郡田上町大字田上乙1374番地
TEL:0256-57-3395
FAX:0256-57-2174
mail:ryusei@ginzado.ne.jp

 

長野県伊那市常圓寺様、角田泰隆師が晋山結制式を行いました。[11月5日・6日]

 11月5日(土)、6日(日) 長野県伊那市常圓寺様、角田泰隆師が晋山結制式を行いました。 小生は、5日夜に約100名の役員の皆さんにお説教をさせていただきました。 角田師は、名刹常圓寺様の住職と、駒沢短期大学教授を歴任されておりますが、 今後も両立させていく決意を式の中で述べられました。 角田師には、今年で五回を数える東龍寺主催・眼蔵会講師をお勤めいただいておりますが、 来年の第6回は、5月18日(木)〜20日(土)、講本「現成公案」「摩訶般若波羅蜜」で行います。詳細は追ってご案内しますが、皆さんの御参加をお待ちしています。

ガンセンター病院糖尿病友の会一行に説教

 11月13日(日)に、住職の県立新潟高校在学時の同級生・新潟県立ガンセンター内科医の谷長行先生の患者さんたち、『ガンセンター病院糖尿病友の会』に、お話をさせていただきました。 病気と寄り添う皆さんに、『両親をはじめご先祖から繋がった命を戴いて今を生きているのだから、大切に日々を過ごしてもらいたい。』と力を込めてお話させていただきました。

新潟市民病院・副師長会一行、参禅。 [11月18日]

 11月18日(金)に、新潟市民病院・副師長会の一行23名が坐禅修行されました。 副師長とは、婦長を補佐し、一般の看護士を指導する役職だそうで、住職自身長年中学生の学習を見てきた経験を基に、コーチングに役立つお話を坐禅の中でさせていただきました。

田上小学校三年生65名、東龍寺杉を見学 [11月28日]

 11月28日(月)に、田上小学校三年生65名が、田上町の歴史探訪の一環で、田上町名木第一号の樹齢約700年の東龍寺杉(東龍寺の沿革を参照)を見学に来ました。丁度、住職が所用で説明できず、住職の母が代理で説明を致しました。 子供たちが、田上の歴史に関心を持ってくれて郷土を大切にしてくれるように願っています。

前へ<<| 2005年11月| >>次へ

Copyright (c) 2005 東龍寺 AllRights Reserved.