
体育館に飾りました

7日(火)は七夕でした。学年ごとに短冊が飾られています。「志望校合格」「大会で頑張る」「〇〇が上手くなりますように」など具体的なことや「健康」「幸せ」「コロナ収束」「笑顔」など心温まる内容も多かったです。雨の日が続き、災害が発生している地域もあります。日常の活動ができることに感謝し、自分の命を守る行動を日頃から意識しましょう。
2(木)6時間目に、第1回避難訓練が行われました。地震を想定しての訓練でした。放送で緊急地震速報の音を流し、その後放送の指示で雨天のため、体育館へ避難しました。避難の様子は静かに、指示通りに、素早い避難でしたさすが七中生です。校長先生から、地震想定の訓練ということで、中越大震災と東日本大震災のお話ががありました。震度6強の揺れがあった小千谷市では、電柱が道路に倒れ、橋と道路の間に大きな段差ができ車はもちろん自転車も人も通行が難しい状況でした。また、東日本大震災では津波の被害は、日本中で起こる可能性があることを実感しました。日頃から、自分が活動している場所で地震などの災害があったら、どこへ避難するのか、再度避難する必要はないか確認して、自分の身は自分で守るためにどう行動すべきか、常に判断する力が大事ですというお話がありました。
第1テスト1日目は、1年生国語・2年生数学・3年生英語から始まりました。テスト前は各自が、教科書やワークを見直して最後の確認をしていました。英語は聞き取りテストから始まりました。1,2年生は静かに解答を記入する音が聞こえていました。本日3教科、明日は2教科が予定されています。明日も直前まで問題を解いたり、語句の意味を確認したりして集中して取り組みましょう。
今日からテスト前部活動停止期間になります。授業では英語のスピーキングテスト、数学は式の計算練習、国語の漢字テストなどを行っています。放課後は質問教室も実施します。テストに向けて、授業の頑張りと計画的な家庭学習で目標達成を目指しましょう!
18日(木)生徒朝会で、各軍団長による色決めが行われました。団長が選んだ風船の中に入っている紙の色で紅・青を決定しました。その後、各軍の応援・パネル・道具のリーダー紹介があり、7月から本格的に準備が始まります。今年は、体育祭もコロナウイルス対策のため様々な工夫が必要です。当日「大胆不敵~俺たちの体育祭~」のスローガンのもとグラウンドで躍動する生徒の皆さん姿が楽しみです。
17日(水)に生徒総会議案書審議を学級ごとに実施しました。コロナウイルス感染防止のため、全校が集まっての総会でなく、教室で「基本方針」「各委員会の活動計画」「令和元年度会計決算報告」「令和2年度予算案」について話し合いました。18日(木)にこの話し合いをもとに、生徒朝会で案が承認されました。これから基本方針にもある私たちが目指す七谷中学校の姿「全校生徒が、一人一人自ら活発なあいさつをして、積極性があり、何にでも挑戦することができる学校」を目指して、日々の取組が行われます。
階段の掲示板に、3年生が「日本の伝統文化」を英語で紹介した作品が掲示されました。着物や食、年中行事などの様子を5行程度の英文で表現しています。いろいろな視点があり、英語の学習と同時に日本の伝統文化を考える機会にもなっています。
また、「心と体のシャキッと週間」に七谷中生のライフスタイルに関する調査をした結果が保健室前に掲示されました。睡眠時間の確保など生活習慣を意識して、健康な毎日を送りましょう。
今年からスタートした文化部は、活動のスタートとして中庭とフラワーロードにマリーゴールドの苗を植えました。成長が楽しみです。