コンテンツをスキップ

須田小ねっとわーく  \( さ・す・が・だ )/ SASUGADA.NET

須田小ねっとわーく  \( さ・す・が・だ )/ SASUGADA.NET

  • ホーム
検索フォームを展開

2023.03.06 6年生 国語「聞いてほしい、この思い」など

sudasyo 2023年3月6日

6年生は、6年間で経験した出来事について考えたことをスピーチをする活動をしています。そろそろ原稿ができ上がり、スピーチをします。         1年生は、習った漢字や絵を見てカタ […]

もっと読む 2023.03.06 6年生 国語「聞いてほしい、この思い」など

2023.03.03 5年生 「門出の言葉練習」など

sudasyo 2023年3月3日

5年生は、門出の言葉を通して練習していました。「tomorrow」や校歌などの歌も入れて練習しました。         6年生は、合奏の練習をしていました。テンポを合わせるために、 […]

もっと読む 2023.03.03 5年生 「門出の言葉練習」など

2023.03.02 4年生 体育「ラインサッカー」など

sudasyo 2023年3月2日

4年生は、ラインサッカーをしていました。コートの中の人たちだけでなく、周りの子供の活躍も大切になります。         5年生は、粘土を使って造形遊びをしていました。細かいところ […]

もっと読む 2023.03.02 4年生 体育「ラインサッカー」など

2023.03.01 3年生 音楽「エーデルワイス合奏」など

sudasyo 2023年3月1日

3年生は、鍵盤ハーモニカや鉄筋などを使って、「エーデルワイス」の合奏をしています。リコーダーで主旋律を吹きますが、それ以外の楽器をみんなが使えるようになろうと練習をしていました。       […]

もっと読む 2023.03.01 3年生 音楽「エーデルワイス合奏」など

2023.02.28 六送会④

sudasyo 2023年2月28日

各ひまわり班が作成したメッセージカードを1年生が6年生に渡しました。               6年生が「浦島太郎」のその後の劇を創作して、発表しま […]

もっと読む 2023.02.28 六送会④

2023.02.28 六送会③

sudasyo 2023年2月28日

今年度はひまわり班大繩大会を六送会の中に入れて実施しました。各ひまわり班がベスト記録を目指して頑張りました。      

もっと読む 2023.02.28 六送会③

2023.02.28 六送会②

sudasyo 2023年2月28日

1,2年生は、「サチアレ」を踊りました。6年生も一緒に踊りました。                     4年生は、6 […]

もっと読む 2023.02.28 六送会②

2023.02.28 六送会①

sudasyo 2023年2月28日

今日、六送会を行いました。各学年が6年生に感謝の気持ちを込めて、出し物や会場づくり、運営などをしました。6年生も劇でお返しをしました。 〈3年生 花のアーチと会場の飾り、6年生入場、5年生はじめの言葉〉   & […]

もっと読む 2023.02.28 六送会①

2023.02.27 令和4年度学校だより30号

sudasyo 2023年2月27日

・言葉 ・3月のカレンダー ・6年生ありがとう週間 ・5 年生米の活動を報告 ・6年生が考えた献立で給食 2023.02.27 学校だより30

もっと読む 2023.02.27 令和4年度学校だより30号

2023.02.27 2年生 算数「はこのかたち」など

sudasyo 2023年2月27日

2年生は、箱がどんな形からできているのかを調べていました。実際に紙で箱を作ってみて、それを開いていました。十字型の形にすると箱ができることに気付いていました。         3年 […]

もっと読む 2023.02.27 2年生 算数「はこのかたち」など

2023.02.24 1年生 国語「スイミー」など

sudasyo 2023年2月24日

1年生は、スイミーを読んで、不思議に思ったことや楽しかったことなどの感想を書いていました。         2年生は、穴の役割について読み取っていました、50円玉は100円と区別す […]

もっと読む 2023.02.24 1年生 国語「スイミー」など

2023.02.22 6年生 図工「テープカッターづくり」など

sudasyo 2023年2月22日

6年生は、テープカッターづくりをしていました。下絵ができ、板に鉛筆などで書き写していました。         1,2年生は、六送会で披露するダンスをしていました。今年はどんなダンス […]

もっと読む 2023.02.22 6年生 図工「テープカッターづくり」など

2023.02.21 5年生 理科「人の誕生」など

sudasyo 2023年2月21日

5年生は、理科で人の誕生の学習をしています。今日は、人、メダカ、ヘチマの成長と誕生を比べていました。         6年生は、理科で人と環境の学習をしています。今日は、水を汚さな […]

もっと読む 2023.02.21 5年生 理科「人の誕生」など

2023.02.20 4年生 外国語「This is my favorite place.」など

sudasyo 2023年2月20日

4年生は、外国語の学習をしていました。学校の好きな場所を伝え合い、誰がどこが好きかをチェックしていました。         5年生は音楽で、日本の音階を使った旋律づくりをしていまし […]

もっと読む 2023.02.20 4年生 外国語「This is my favorite place.」など

2023.02.17 6年生ありがとう週間⑤

sudasyo 2023年2月17日

6年生ありがとう週間の5日目、最終日です。5年生と6年生が、「助け鬼」とドッジボールをしました。5年生から、5人の鬼が指名され、助け鬼のスタートです。捕まった人たちを解放する仲間と、それを阻止する鬼の攻防はもはや頭脳戦。 […]

もっと読む 2023.02.17 6年生ありがとう週間⑤

2023.02.17 2年生 国語「ことばをつたえよう」など

sudasyo 2023年2月17日

1年生は、国語で試写をしていました。ひらがなで書かれている文章を見て、習ったところは漢字に直しながら、ていねいな字でノートに書き写していました。         2年生は、国語「こ […]

もっと読む 2023.02.17 2年生 国語「ことばをつたえよう」など

2023.02.16 6年生ありがとう週間④

sudasyo 2023年2月16日

6年生ありがとう週間の4日目です。今日は、4年生と6年生が、校内かくれんぼをしました。ルールの説明を聞き、鬼を決めて、鬼ごっこがスタートしました。かくれるまえに見つかったり、かくれてもすぐに鬼に見つけ出されてしまうなど、 […]

もっと読む 2023.02.16 6年生ありがとう週間④

2023.02.16 3年生 体育「跳び箱」など

sudasyo 2023年2月16日

3年生は、跳び箱運動を続けています。開脚跳びで跳び箱を跳び越すことができるようになってきました。続いて、抱え込み跳びにも挑戦していました。         4年生は、「よりよく体を […]

もっと読む 2023.02.16 3年生 体育「跳び箱」など

2023.02.15 6年生ありがとう週間③

sudasyo 2023年2月15日2023年2月16日

6年生ありがとう週間の3日目です。今日は、3年生と6年生が、ドッジボールをしました。3年生対6年生をしました。3年生は残りあと3人まで6年生を追い詰めましたが、そこから6年生が反撃して、3年生全員にボールを当てました。ボ […]

もっと読む 2023.02.15 6年生ありがとう週間③

2023.02.15 2年生 音楽「どこかで」など

sudasyo 2023年2月15日

2年生は、輪唱をしていました。前の人につられないように、自分のパートをしっかり歌っていました。春夏秋冬の入った歌でした。         3年生は、昔と今の暮らしを学習しています。 […]

もっと読む 2023.02.15 2年生 音楽「どこかで」など

投稿ナビゲーション

前 1 … 10 11 12 13 14 15 16 … 101 次

Count per Day

  • 290261総閲覧数:
  • 23今日の閲覧数:
  • 29昨日の閲覧数:

記事の検索

コンテンツ

  • ★What’s「さすがだ」?
  • ◆須田小の対応
    • ☆悪天候時の対応
    • ☆防災教育(MAP)
    • ☆須田小アンテナ(いじめ)
    • ☆笑顔でペコリ(交通)
    • ☆不審者対応
  • ◆須田小の学び
    • ☆3つの対話スキル
    • ☆書く「対話スキル」
    • ☆学習の景色;国語
    • ☆加茂軍議と会津
    • ☆My授業スタイル
    • ☆須田dy(故郷学習)
  • ◆須田小の概要
    • ☆沿革
    • ☆アクセス
  • ◆登校許可書
  • 加茂市立須田小学校における「学校いじめ防止基本方針」
  • ◆新型コロナウイルス感染症、インフルエンザ療養解除届
  • 須田っ子のやくそく

今日の須田小

  • ※今日の須田小※ (2,019)
    • 年間行事予定 (6)
    • ◆学校広報◆ (830)
      • ★須田dy BOOK★ (20)
      • 学校だより (132)
      • 対話のある学び (120)
      • 健やかな体 (120)
      • 地域連携 (73)
    • ◆学校行事◆ (147)
      • 自然教室 (12)
      • 陸上大会 (17)
      • 文化祭 (16)
      • 運動会 (29)
      • 修学旅行 (52)
    • ◆学校評価◆ (145)
      • 表彰・助成 (7)
      • グランドデザイン (11)
      • 評価改善 (119)
    • ◆動画◆ (67)
    • ◆本の海図書館◆ (62)
    • ◆ビオトープ◆ (24)
    • ◆SASUGADA(S)カップ◆ (35)

過去ログ

  • 2023年12月 (1)
  • 2023年11月 (20)
  • 2023年10月 (27)
  • 2023年9月 (19)
  • 2023年8月 (7)
  • 2023年7月 (21)
  • 2023年6月 (58)
  • 2023年5月 (39)
  • 2023年4月 (26)
  • 2023年3月 (26)
  • 2023年2月 (32)
  • 2023年1月 (26)
  • 2022年12月 (24)
  • 2022年11月 (27)
  • 2022年10月 (31)
  • 2022年9月 (35)
  • 2022年8月 (19)
  • 2022年7月 (29)
  • 2022年6月 (56)
  • 2022年5月 (42)
  • 2022年4月 (29)
  • 2022年3月 (26)
  • 2022年2月 (32)
  • 2022年1月 (22)
  • 2021年12月 (26)
  • 2021年11月 (25)
  • 2021年10月 (25)
  • 2021年9月 (27)
  • 2021年8月 (17)
  • 2021年7月 (37)
  • 2021年6月 (48)
  • 2021年5月 (24)
  • 2021年4月 (30)
  • 2021年3月 (25)
  • 2021年2月 (25)
  • 2021年1月 (21)
  • 2020年12月 (22)
  • 2020年11月 (22)
  • 2020年10月 (39)
  • 2020年9月 (23)
  • 2020年8月 (17)
  • 2020年7月 (23)
  • 2020年6月 (28)
  • 2020年5月 (20)
  • 2020年4月 (24)
  • 2020年3月 (19)
  • 2020年2月 (29)
  • 2020年1月 (30)
  • 2019年12月 (39)
  • 2019年11月 (40)
  • 2019年10月 (43)
  • 2019年9月 (39)
  • 2019年8月 (13)
  • 2019年7月 (37)
  • 2019年6月 (70)
  • 2019年5月 (50)
  • 2019年4月 (30)
  • 2019年3月 (34)
  • 2019年2月 (59)
  • 2019年1月 (38)
  • 2018年12月 (46)
  • 2018年11月 (44)
  • 2018年10月 (33)
  • 2018年9月 (34)
  • 2018年8月 (8)
  • 2018年7月 (20)
  • 2018年6月 (38)
  • 2018年5月 (2)
  • 2018年4月 (2)

2018/6月以前

H28.4.1~H30.6.18
  • 須田小ねっとわーく  \( さ・す・が・だ )/ SASUGADA.NET © 2025