11月27日(月)2,3限に1,2年生で楮刈りを実施しました。冬鳥越スキー場までバスで移動し、ロッジから5分ほど歩いた中腹で楮を刈る作業をしました。3人くらいでグループを作り、木を鋏で根元から切ったり、上で幹が倒れないように支えたり、伐採した木を運んだり、精力的に活動しました。小雨が降ってきたのでロッジで30分ほど休憩しましたが、そこでは鶴巻さんの話を聴くことができ、楮栽培についての課題等も知ることができました。七谷の伝統産業に触れることのできた貴重な時間でした。
いじめ見逃しゼロキャラバン実施
11月21日(火)5,6限に小学5,6年生と合同でいじめ見逃しゼロキャラバンを実施しました。前半は県から講師、今井美穂さんを招いて「自分を大切にする~人生を変えるポジティブシンキングの秘訣~」を演題に講演会を行いました。後半は縦割り班によるアスブレイクと話し合い活動を実施しました。話し合い活動では「仲間の良いところを伝え合おう」をテーマにメンバー全員の良いところを順番に出し合いました。自分の良いところを再認識して自信につなげることのできる心温まる活動でした。
防災教室
11月14日(火)第3テストが終了した午後、避難訓練と防災講座を実施しました。講座では、加茂市役所から防災専門員の先生をお招きし、水害を題材に「もしもに備えるクロスロード」のグループワークを行いました。その後、段ボールベッドを作る体験をみんなで協力して実施しました。簡易テントや簡易トイレなどを見せてもらい、避難所を開設した場合に備えました。
市内音楽発表会
11月1日(水)、3年間、コロナ禍の中で、中止となっていた発表会が開催されました。市内5校の中学生が加茂市文化会館で合唱を披露しました。全校合唱の学校、3年生による学年合唱の学校がありました。七谷中学校は文化祭の発表曲でもあった「風が吹く丘に」を全校で歌いました。一人一人が自信を持って声を出す、という重い責任をしっかりと果たし、大きな声が会場に響き渡りました。他校の歌声を聴くことのできたとても刺激的な半日だったと思います。
小中文化祭同時開催!
10月21日(土)、小学校と中学校が文化祭を実施しました。午前中、両校が体育館で合同音楽発表会を実施しました。小学1年から中学3年まで、発達段階に応じた素晴らしい発表を披露することができました。中学生は「最響~みんなに届け七中声~」をスローガンに発表し、見事目標を達成することができました。その後、小中の作品をお互いに鑑賞する時間を過ごしました。
午後は、PTA主催のレクリエーション「かくれんぼ」を実施しました。生徒、保護者、職員が童心に返り、楽しい一時を過ごしました。様々な準備をしてくださったPTAの役員の皆様ありがとうございました。
日本に魅せる体育祭大成功
9月30日(土)に体育祭を開催しました。全校が紅軍と青軍に分かれました。少人数のチームですが、学年を超えたチームワークは日本全国どこにも負けません。様々な活動を通して絆を深めることができました。そして、勝敗は決まりましたが、お互いのチームがあったからこそ、ここまで頑張ることができました。全校生徒で楽しむことができた最高の体育祭でした。
体育祭実施の連絡
9月30日(土)実施予定の体育祭を予定通り実施します。なお、天候が不安定ですので、競技順序等予定を若干変更する可能性もあります。何卒ご容赦ください。
卓球部新人戦
9月21日(木)三条市体育文化会館で県央地区中学校新人卓球大会が開催されました。卓球部が参加し、男子は団体戦に、女子は個人戦に出場しました。選手たちは大会ということもあり緊張したと思いますが、練習の成果を存分に発揮し、時には接戦になる場面もあり、粘り強く最後まで戦っていました。発見した課題を克服できるよう、今後も練習に励んでください。
新人戦 激励会
9月15日(金)1,2年生の新人戦を応援する激励会が行われました。選手1人1人からの決意の言葉はとても大きな声で立派なものでした。それを応援する生徒たちは、決意の言葉を丁寧に聞き取り、心のこもった激励会となりました。9月21日,10月4日の新人戦では精一杯頑張ってきてください。
体育祭練習
8月31日(木)、9月1日(金)と昼休みに体育祭練習をしています。教室を使用して、各軍の応援練習を一味同心に励んでいます。歌詞を配付したり、ビデオを見たりしながら、本番に向けて応援歌や振り付けを練習しています。