| 学校教育事業H13年度より「総合的な学習」が完全施行されます。これに向けて、天文学習をより身近により実感できるようにとプログラムを組み、県下の学校に対して提案をしていきます。
 この「天文学習」は「環境学習」でもあり、「星」を絡めていろいろなジャンルに話題を持っていき、教室に液晶プロジェクターでパソコンプラネタリュウムや天体イラスト・写真を効率良く利用し、あくまでも子ども達が主体となった子ども達の目線の「星」をはなす事を目的としてています。
 また、夜間の野外天体観測会も同時に実施し、より具体的に授業内容に関連付けながら行い、子ども達の印象に強く残し、「星」への興味を引き出します。 各学校での授業計画書を公開(ワードファイルでダウンロード)しています。 |  |  |  | 
			
				|  |  | 
 |  | 
			
				|  | 生涯学習事業長寿・高年齢社会への流れの中、「学習」はいつになっても終わるとがありません。天体は、どの年齢層からでも取り組め、切り口も多彩です。
 夜間での天体観測が主体ではありますが、それだけが「星」を楽しむ方法ではないことはお分かりになるでしょう。
 私たちは、その多彩な切り口でセミナーや教室などを開催いたします。
 各事業の企画書を公開(ワードファイルでダウンロード)しています。 |  | 
			
				| 
 |  |  | 
			
				| 天体観測会事業やはり星を見せての天文家業なのですが、昨今の明るい夜空に正直苦労しているのが実情です。星空ファクトリーでは、例え東京の真中での開催でも主体をハッキリさせて星が少なくても面白い「天体観測会」を行います。
 星の見えなくとも自分達の住んでいる環境で行う事に、意義があると思いますので、「明るいから....」は自分達のエゴでしかありません。星は目で見るだけのものではありませんからね。
 各事業での企画書を公開(ワードファイルでダウンロード)しています。 |  |  | 
			
				|  | 
 |  | 
			
				|  | 他団体との協力・協賛事業
星はどんな人の上にも平等に輝いています。星関係の団体と限らずどんな団体でも当然個人でも、親子で見たり気の合った仲間で見たりと、理屈なしに「星」を満喫したい・楽しみたいと思っているのであれば、夜・昼問わず一緒に協力協賛致します。
 各事業での企画書を公開(ワードファイルでダウンロード)しています。 |  | 
			
				| 
 |  |  | 
			
				| 会員レベル向上事業 星空ファクトリーでは、ファクトリーの趣旨に添えるように随時会員間で勉強会やセミナーや交流会を開催しております。当然インドアだけの活動ではなく、アウトドアでの研修も随時行っています。テーマは「自然との共有」。
 会場は問わず、「ネオン街」「河原」「深森」「山頂」「海上」「公園」「キャンプ場」・・・・。
 経験こそ最良の手段だと思います。
 |  |  | 
			
				|  | 
 |  | 
			
				|  | 各事業の料金体系は?自主企画ものについて
						
							各講座・教室で利用する教材・材料・資料等の費用のみ負担です。
							天体観測会などでは、春・秋は炭火(暖房用)やコーヒー・紅茶などを振る舞っています(もちろん無料です!	
						 依頼企画ものについて
 
 |  |  | 
			
				|  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |