【 おすすめの地酒 】 | 【 新潟の地酒 】 | 【 特産品 】 | 【 ワイン 】 | 【 酒のミニ知識 】 | 【 ワインのミニ知識 】 | |||||||
【 Top 】 |
【 店舗情報 】 | 【 注文方法 】 | 【 支払い方法 】 | 【 送料 】 | 【 お届け 】 |
ドイツワイン
ドイツはぶどうの栽培では北限に位置しています
そこで製造される白ワインは
世界で最も愛らしく、軽く、デリケートなワインです
【ドイツワインの品質等級】
ドイツワインはぶどうの熟し具合、つまり果実の有する糖度によって
大きく分けて3つに品質等級されます
クヴォリテーツワイン・ ミット・プレディカート Qualitatswein mit Prdikat (QMP) |
肩書き付高級ワインと呼ばれるこの等級は、ドイツの最高級ワインの全てを含む呼び方です。 さらに次の6つに分けられます。この等級のワインは一切補糖が認められないため、必ずしも毎年続けて生産されるとは限りません。 |
|
トロッケンペーレン アウスレーぜ Trockenbeernauslese |
ドイツワインの中で最高の等級であるこのワインは、最適な天候状態にあった年のみ造られるもので、貴腐菌の働きによりほとんど干し葡萄同様になるまで熟した果粒を原料に造られる最高級の極甘口ワインです。 芳醇で甘味があり、甘美な蜂蜜のような味香を誇る、最も優れた品質のワインです。世界最高のデザートワインといえます。 |
|
アイスヴァイン Eiswein |
11月から12月或いは翌年1月頃まで摘み取りを遅らせ、葡萄が氷結するのを待って素早く摘み取り、造られたワインで、まさに10年に1度の奇跡のワインです。 非常に独特なワインで、果実に含まれる酸味と甘味が濃縮された最高級品です。 |
|
ベーレンアウスレーゼ Beerenauslese |
更に成熟した超過完熟の果粒のみを一粒一粒丹念に摘み取り造られるワインです。驚くほど芳醇でコクのある味わいをもっています。 最高品質の円熟味を備えた甘口のデザートワインです。 |
|
アウスレーゼ Auslese |
充分に完熟した果房を選りすぐって造られるワインで、気品溢れ、成熟した香りと味をもつワインです。大判は少し甘口で、ワインだけでじっくりと楽しめます。 | |
シュペートレーゼ Spätlese |
遅摘みの葡萄より造られるワインで、通常の摘み取り時期より最低1週間以上遅く収穫された葡萄が原料となります。風味と濃度が一段と高いワインですが、必ずしも甘口であるとは限りません。 味、香りに奥行きのあるワインです。 |
|
カビネット Kabinett |
充分に熟した果実から作られ、一般にこの等級の中で最も辛口です。 上品で軽いワインです。 |
|
クヴォリテーツヴァイン Qualitatswein 上級ワイン |
正式にはクヴォリテーツヴァイン・ベシュティムター・アンバウゲビーテ(Qualitatswein
bestimmter Anbaugebiete)と言いますが、略してクーベーアー(Q.b.A)と呼びます。ドイツワインの最も大きい部分を占める等級です。 原料となるぶどうは充分に熟し、その地方独特の昔ながらの味香を保証するものでなくてはなりません。軽くて新鮮で果実味の豊かなワインは、毎日飲むワインとして新しいうちに飲まれます。 |
|
ターフェルヴァイン Tafelwein 日常消費用ワイン |
普通の成熟度のぶどうから造られたワインです。 | |
ドイチャーターフェルヴァイン (Deutscher Tafelwein) |
ドイツ産の日常消費用のワインで、やや甘みがあり飲み口のよいワインがその大半を占めます。 主に造られた地元で消費されます。 |
|
ドイチャーラントヴァイン (Deutscher Landwein) |
トロッケン(Trocken 辛口)かハルプトロッケン(Halbtrocken
やや辛口)に限られ、食中酒として最適です。 地酒テーブルワインで、力強く新鮮な地酒で、コクがあり、個性の強いワインです。 |
【生産・醸造・瓶詰め】
◆ | エルツオイガーアプフュルンク(Erizeugerabfüllung)生産者元詰めのワイン この言葉がラベルのどこかに記載されたワインは、葡萄の栽培、ワインの醸造、瓶詰めにいたるまで一業者によってなされたことを意味します。つまりまったく買い酒をしない自家醸造のワインとなります。但し、業者の中には葡萄栽培者組合も含まれます。 |
◆ | アプフュラー(Abfüller)瓶詰め業者のワイン ラベルにはビン詰め業者の名前が明記され、すべての責任を負います。このワインは契約農家より買い酒したワインをビン詰めするタイプです。 |
◆ | グーツアプフュルンク(Guts-Abfüllung)醸造所元詰めのワイン 1992年より新たに許可された自家葡萄園元詰めの個人生産者と、葡萄栽培者組合とを区別するための表示です。1)責任者がワイン醸造学上の職業的公認資格を保持していること。2)用いられる葡萄は3年以上所有された畑からだけに限られる。・・・等の厳しい条件をクリアした上でないと表示できません。 まだ完全に足並みは揃っておらず、生産者によっては使い慣れたエルツオイガーアプフュルンクを使い続けている人もいます。徹底するにはもう少し時間がかかることでしょう。 |
【代表的なドイツワインの産地】
モーゼル・ザール・ ルーヴァー ナーエ バーデン |
![]() |
ラインガウ ラインヘッセン |
◆ | ラインガウ(Rheingau) 「ドイツワインの黄金地帯」とも呼ばれる、最高級ワインの産地として世界的に知られています。この地域のワインは、リースリングによって最も真価を発揮し、しっかりとしたコクのある潤い豊かな味わいを醸し出します。 このワインの特徴は洗練された芳香で、時には薬草香があり、果実味豊かな強い酸味、そして熟成しきった風味です。 |
◆ | モーゼル・ザール・ルーヴァー(Mosel-Saar-Ruwer) ドイツで最も有名なワイン生産地帯の一つ。他のどの地域よりも繊細にして美しい味わいを持っています。 製造される99%が白ワインで、ドイツ最大のリースリング酒の産地です。香り豊かで色は淡く、軽くてコクがあり、果実味のある強い酸味が特徴です。 モーゼルワインは繊細な果実味のあるものから、土臭いものやスパイシーなものまで様々な種類があります。少し発泡性が感じられることがしばしばあります。 |
◆ | ラインヘッセン(Rheinhessen) 作付け面積でドイツ最大のワイン生産地帯。生産コストが低いため安価なワインを大量生産できます。まろやかで調和がよく快い香りをもったなめらかなワインです。”女性のワイン”とも呼ばれ、ワインにあまり親しみのない方にも飲みやすいのが特徴です。 |
◆ | ナーエ(Nahe) モーゼルとラインヘッセンの間にあって、ワインも両者の中間的な性格を有すると言われています。まろやかで優しい味わいを持って、ドイツワインをあまり飲まない方や、女性の方に比較的好まれています。 |
◆ | ラインファルツ(Rheinpfalz) ワイン街道と呼ばれるほどのドイツ最大の生産量を誇る地域で、生産される多くは、大衆ワインですが、時としてラインガウのワインを思わせるしっかりとしたコクを持った味わいを出します。コクがあり比較的辛口のワインが多く、品質の割に価格が手ごろなのが特徴です。 |
◆ | バーデン(Baden) 生産地域としてはドイツで3番目ですが、多様性としては1番です。 白ワインは花の香りのするものから、コクのあるもの、軽くて口当たりのよいものから、非常に力強いものまで多様です。 赤ワインはコクがあり、力強いものです。 |
【ドイツワインの代表的葡萄品種】
白ワイン用品種
ミュラートルガウ Müller-Thurgau |
現在ドイツで最も多く栽培されている品種です。早熟性で、9月末にはもう果実が完熟します。花のようなマスカットを思わせる風味です。 |
リースリング Riesling |
ドイツワインを代表する最高級葡萄品種で、2番目に多く栽培されています。小粒の果粒は晩熟性で、10月から11月に完熟します。この長くゆっくりとした熟成期の間に豊かなアロマが育まれ、甘味と酸味の絶妙なバランスが生まれます。 |
シルヴァーナー Silvaner |
古くからある品種ですが、耕作面積は年々減少傾向にあります。果粒の大きさは、中くらいでみずみずしさがあります。完熟期はリースリングより幾分早いです。 |
ケルナー Kerner |
新品種葡萄の中で最も成功し、人気を得ています。マスカットに似たブーケとリースリングに使い味わいをもっています。 |
ショイレーベ Scheurebe |
しっかりとした酸味とコクは、シュペートレーゼ以上の高級ワインでより真価を発揮します。 |
赤ワイン用品種
シュペートブルグンダー Spätburgunder |
赤ワイン用では最も多く栽培されています。ブルゴーニュのピノ・ノワールと同一品種で、白ワイン用のリースリングに匹敵する赤ワイン用葡萄の王者です。芳醇でコクのある赤ワインを生み出します。 |
ポルトギーザー Portugieser |
2番目に多く栽培されています。早熟性で、主に大衆的な赤ワインとなります。軽く柔らかで、飲み口のよい、味わいをもったワインとなります。 |
ドルンフェルダー Dornfelder |
新品種で、現在はごく僅かしか栽培されていませんが、色が濃く、なかなかコクのある独特なワインが出来上がるため、今後は栽培面積が増えていくことが予想されます。 |
【 おすすめの地酒 】 | 【 新潟の地酒 】 | 【 特産品 】 | 【 ワイン 】 | 【 酒のミニ知識 】 | 【 ワインのミニ知識 】 | |||||||
【 Top 】 |
【 店舗情報 】 | 【 注文方法 】 | 【 支払い方法 】 | 【 送料 】 | 【 お届け 】 |
坂徳商店 | 〒959-1324 新潟県加茂市赤谷2-18 | |
Fax:0256-52-2062 Tel:0256-52-0801 | ||
E−mail:sakatoku@ginzado.ne.jp |