デッキ付き電気機関車  | 
    |||||||||||||||||||||||||||||||||
EF15 ・ ED16  | 
    |||||||||||||||||||||||||||||||||
  | 
    |||||||||||||||||||||||||||||||||
写真は昭和47年くらいだったと思いますが、青梅線・拝島駅で撮影したものです。  | 
    |||||||||||||||||||||||||||||||||
当時白黒フイルムでも撮ったりしていた時で、機関車の茶塗装も今の写真とちがい  | 
    |||||||||||||||||||||||||||||||||
色あせもありかけやや離れた茶色になっています。^^;  | 
    |||||||||||||||||||||||||||||||||
青梅線の貨物列車は、現在どのようになっているのでしょうか?このときの記憶は  | 
    |||||||||||||||||||||||||||||||||
ホッパー貨物列車で奥多摩方面をED16がかなり活躍していた時代です。  | 
    |||||||||||||||||||||||||||||||||
写真の脇に見える青梅線の73系も今の方々には驚きかもしれませんね。  | 
    |||||||||||||||||||||||||||||||||
窓が三段の木製で片開きの4扉とライトが上へ飛び出していた下駄のようなゲタ電と  | 
    |||||||||||||||||||||||||||||||||
呼ばれていた車両だったですが、昭和50年に入って他の路線に行きオレンジ色の  | 
    |||||||||||||||||||||||||||||||||
101系が中央線から青梅線運行となりました。  | 
    |||||||||||||||||||||||||||||||||
ゲタ電関係も撮影する機会は充分あったのですが、今となっては悔やむのみです。^^;  | 
    |||||||||||||||||||||||||||||||||
EF15は直流区間の路線の貨物列車牽引で各地を活躍していました。  | 
    |||||||||||||||||||||||||||||||||
新潟でも上越線ルートでの貨物列車をメインで牽引していた時代がありました。  | 
    |||||||||||||||||||||||||||||||||
古い時代の今は無きモノですが本当にデッキ付き・茶塗装の電気機関車は  | 
    |||||||||||||||||||||||||||||||||
非常に渋さとカッコ良さがあった気がします。  | 
    |||||||||||||||||||||||||||||||||