大蔵山(864m)
2002年11月10日
大好きなぶながあり菅名岳とあわせて登る大蔵山は
手頃な山である。昨晩のみぞれが山では雪になって
もしかすると三段紅葉が見れるかな?と
思いでかけました。
コースは階段コースから2時間位で登りました。
 |
| いままでの登山口 |
|
 |
| 1合目 |
|
昨年はここまで車で入れましたが登山者の増加で
駐車場スペースなくなり今はコロニー「いずみの里」
からの林道歩きで10分程かかりました。
 |
| 2合目 |
|
 |
| 2合目 |
|
3合目辺りから登山道に雪が現われてきました。
 |
| 3合目 |
|
 |
| 3、9合目ぶな爺 |
|
4合目の手前にぶな爺がおり
今回も元気な姿で出迎えてくれました。
 |
| 4合目 |
|
 |
| 4合目 |
|
4合目付近から紅葉したぶなが雪化粧をしてとてもきれいです。
 |
| 5合目ぶなアーチ |
|
 |
| 5合目 |
|
よく知られている大蔵山ぶなのアーチです。
自然からのすてきな贈り物です。
 |
| 6合目 |
|
 |
| 6合目 |
|
 |
| お休み処 ぶな |
|
 |
| 7合目 |
|
 |
| 8合目お休みと処 ぶな |
|
 |
| 9合目 |
|
いつもだれかしら休憩している7,8合目のぶな処も
春まで閉店です
 |
| 山頂より菅名岳 |
|
 |
| 鳴沢峰 |
|
すばらしい三段紅葉が見られて来た甲斐がありました。
もし菅名岳までトレースがあれば行きたいと
思いましたが大蔵山でトレースは切れており
今回はワカンを持ってきていないこともありここまででした。
 |
| 遠く五頭山槐 |
|
 |
| 西蒲3山 |
|
やはり大蔵山は菅名岳、白山と共に
四季折々たのしく登れる素適な山でした。