|   | 
     
           
          
        ★6 
        まずは1〜3で作ったボタンデータを配置します。  
        ライブラリにあるボタンシンボル『invisible』を レイヤー『button』上のフレーム3に配置します。 
        1〜2は空のキーフレームになります。 
        ボタンのサイズはwidthを100、heightを42に設定して、ムービークリップの中心(0,0)の 
        座標に合うように 配置します。  
          
         
         
        ★7 
        配置したボタンを選択し、アクションウィンドウを開き、ボタンに以下のアクションスクリプトを 
        コピー&ペースト してください。 
          
        ※注: 
        スクリプト内の「注」部分の行はボタンにロールオーバーした時の処理なので、 
        消して好きなように作成して 構いません。  
         
         
        ★8  
        次にイメージの配置を行います。 レイヤー『icon』に1〜3のフレームに 
        フレームを作り [ファイル]-[読み込み]を選択し、アイコンとなる画像ファイルを選択します。  
        (読み出したら画像を選択して、ctrl+gでグループ化しておくと便利です)  
          
         
         
        ★9 
        続いて各洋服をの配置をします。  
        まずレイヤー『cos』の1フレーム目を選択し、 『F7』キー(空のキーフレームを挿入)を 
        連打して10フレーム目まで 空のキーフレームを作ります。 
        レイヤーを作成した時に『icon』『button』に配置したボタンとアイコン画像も10フレームまで 
        表示されるようになるので、元の状態に戻してあげてください。  
        作ったキーフレームに[ファイル]-[読み込み]で作った服のパーツを 配置していきます。 
        各フレームに対応するパーツは↓の表を参照してください。 
         
         フレーム4:トップス 
        フレーム5:ボトム 
        フレーム6:帽子 
        フレーム7:腕 
        フレーム8:空白 
        フレーム9:アイテム1 
        フレーム10:アイテム2 
          
         
        その時読み込まれた服は(0,0)の座標に配置します。  
         
        ★10 
        今度は核となる部分のスクリプトの記述です。 
        9と同じようにレイヤー『actions』の1フレーム目を選択し、 『F7』キー(空のキーフレームを 
        挿入)を 連打して10フレーム目まで 空のキーフレームを作ります。  
        作ったら『F2』キーを押しアクションウィンドウを開き、 作ったキーフレームのうち 
        2〜10の全てのフレームに以下のスクリプトを 記述してください。  
          
         
        ★11 
        10に引き続きアクションの設定をします。  
        このフレームでは変数と関数の設定をします。 (訳:洋服の説明をこのフレームに 
        記録しておきます。) まずはレイヤー『actions』のフレーム1を選択して アクション 
        ウィンドウ(F2)を開き、 以下のスクリプトをコピー&ペーストしてください。  
          
         
         
     | 
      |