「履物」

履物に関してはいくつかの種類がある。
選びかたのポイントとしては、釣場の状況を考えてみる。
そこで、次の表にしてみた。

ネオプレ−ン
ウエーダー
ゴアテックス
ウエーダー
渓流タビ ウエットスーツ
本流    ○               
支流           ○      
源流   ○


「ネオプレ−ンウエーダー」
これは、春先の本流向きで、まだ寒風が吹く頃には防寒も
兼ねるので、とても重宝している。
また、セーターなどを着込むので、サイズは「O体タイプ」の物が良いでしょう。


「ゴアテックスウエーダー」
これは年間を通じて使える、すぐれものです。
ただ、各社が販売してるので、どれを買うか迷ってしまいます。

選ぶポイントは透湿素材で、メーカーの使用結果の表示されている物が、
おすすめです。

只単に、何mm雨に耐えるとか 水圧 /cm とかで、購入するのは、
厳禁です。なぜなら、検査用素材のデーターだけで、フィールド結果でないから
です。できるだけ、クチコミ情報でも、かまわないのでフィールド情報をリサーチ
した方が良いです。

次にソールに関してです。
ソールの張替が、ワンタチでカンタン、それも良いですが、2年目で端の方に、
砂利、ゴミ、が詰まり、その下の基本部のマジックテープから剥げてしまいました。

基本部のマジックテープから剥げてしまいました。 砂利、ゴミ、が詰まり、その下の基本部のマジックテープが、つぶれてしまった。
いつ頃交換したら良いのだろう?
もしかしたら、フィールドで使用しなければ、
交換可能なのだろうか?

砂利、砂、岩場での使用不可能なのだろうか?
画期的なソールだけに、教えてほしい。
もう、くっつかない!!
いつ頃交換したら良いのだろう?


しかし、どのウエーダーも水の浸透が激しく、どこからか浸透して来て、ガッポ、ガッポと音をたてます。

「結論」
結局、透湿素材で一番安い物を1〜2年で買い換えるのが一番良いようです。



「雨具」
これは、いま透湿素材で、たいへん優れた物が、数多く出回っています。
値段もリーズナブルで、しかもコンパクトに出来るタイプの物は、渓流釣りに
ピッタリです。
また、防寒着にもなり是非用意したいものです。

サイズの選び方は、一番大きい物を選びましょう。
なぜなら、ミッドレイヤーの上から着るので、それなりの大きさが必要です。

また、初夏前頃までは登山用のアウターレイヤーの方が丈夫で機能的に優れて
いるので、こちらを着る方が良いと思います。



「衣服」
ベースレイヤーは保温、速乾タイプを必ず使用してください。

アクティブウエアーは沢、以外なら別に気にしませんが、沢登りの場合は
保温、速乾の物を着てください。
と、言っても「それってどんなの?」と、お思いでしょう。
実はアクティブウエアーに、そんなのは無いのです。
そもそも、沢のような特殊環境でしかも、マイナーな所のウエアーの開発など
メーカーもしないのが現実なのでしょう。
以前「秀○○」から、エントラントaで造られた上下がありましたが、
1kmも歩かないうちに、体温上昇で歩けなくなったそうです。
ですから、代用品としては、「ベースレイヤーの長袖、股引き」を履いて、
そのうえに、ジャージや、ポリエステル、混紡の物などを着ると良いでしょう。



「帽子」
ようするに、かぶり物です。
これがとても重要でして、私は季節や場所によって使い分けます。

季節 初夏
本流 ヘッドボンバー
支流 ヘッドボンバー ストローハット、
笠、キャップ。
ストローハット、
、キャップ。
ストローハット、
笠、キャップ。

なぜ、帽子が必要なのでしょう?
以前、友人と上流部へ釣りに行きました。
私は、いつもの竹笠です。
急に雨が降り出しました。
私達は頭上のエスケープルートを、たどることにしました。
すると友人がだんだん遅れます。近ずいてみて「ビックリ」
なんと、頭が滝になっていて、前が見えず歩くどころではなかったのでした。
それに体温低下で、ヘバッテ行きました。

どんな帽子でもいいから被るべきだと、つくづく思いました。



「ライト」
ヘッドランプ型とハンドライト型がありますが、どちらも一長一短で。
ヘッド型は首に下げて使います。
こうすると長時間していても頭痛がしません。

ハンド型は、ヒモで吊るして脇に担ぎます。
こうすると、両手が自由です。

見やすく歩きやすい光は、スポット光より、むしろワイド光です。


「刃物」

自分の使いやすい「刃物」が一番です。

私は、低機能アーミーナイフと、折りたたみノコギリを
使っています。
ものすごく、重宝してます。


「ライター」
百円ライターでいいので、ベストの中、雨具、ザック、等々そこらじゅうに、
入れておくべきです。



もどる。