歯磨きと○○の共通点 
定光寺 乙川文英
平成二十四年三月二十九日 加茂法話会 
 
楊枝を右手にとりて、呪願すべし。 
華厳経浄行品云、「手執楊枝、当願衆生、心得正法、自然清浄。」 
この文を誦しをはりて、さらに揚枝をかまんとするに、すなはち誦すべし、 
「晨嚼楊枝、当願衆生、得調伏牙、噬諸煩悩。」 
(中略) 
よくかみて、はのうへ、はのうら、みがくがごとくとぎあらふべし。たびたびとぎみがき、あらひすすぐべし。はのもとのししのうへ、よくみがきあらふべし。はのあひだ、よくかきそろえ、きよくあらふべし。漱口たびたびすれば、すすぎきよめらる。しかうしてのち、したをこそぐべし。 
(中略) 
いはゆる刮舌三返といふは、水を口にふくみて、舌をこそげこそげすること、三返するなり、三刮にはあらず。血いでばまさにやむべし、といふにこころうべし。(『正法眼蔵』「洗面」) 
 
最初は教えられなければできない。 
いろんな作法がある。 
やらなくとも直ちに影響はない。 
やらないと気持ち悪い。 
やらないといずれ自分に返ってくる。 
影響が大きい。